• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

発達障害児の両親支援に活用するペアレント・リフレクティブ・インタビューの指針作成

研究課題

研究課題/領域番号 20K13961
研究機関藍野大学

研究代表者

西田 千夏  藍野大学, 医療保健学部, 教授 (60637966)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード発達障害 / 両親 / リフレクティブ・インタビュー
研究実績の概要

本研究では、発達障害児の両親へ別々へのインタビューを実施し、親の内省が深まり子ども・配偶者の内的状態や関係を見直す語りがあった場合、その内容に影響したと考えられるインタビューの要素を明らかにしてペアレント・リフレクティブ・インタビューの指針を作成することを目的としている。
2021年度までに、研究①としてのペアレント・リフレクティブ・インタビュー指針の根拠を示す国内外の先行研究検討を行い、当該年度では研究者の過去のインタビュー記録の再分析を継続して実施した。発達障害傾向のある小学校1~2年生の子どもを育てる母親4名、および、発達障害の子どもを育てる2組の両親へのインタビューデータを修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)で再分析した。母親や父親の言葉に現れた内省を示す内容から子どもの心情を想定した行動に至る過程を分析焦点として検討した結果、親が子どもに向けた期待や信念を内省する機会を作ることで、子どもに求めていることは親自身のためでもあったという側面に気づくことができ、それをきっかけに子どもの心情を想定した関わりに繋がることが導き出された。この結果をもとに研究②「両親のリフレクティブ(内省的)な反応・言動とインタビューとの関係の調査」を行うためのインタビュー指針案を作成し倫理審査での承認を受け4組8名の両親にインタビューを実施した。内省の深まっていると考えられる部分の抽出と、それに影響したと考えられる文脈やインタビュアーの質問内容、態度を分析し、その内容確認のため2回目のインタビューを2組に実施した。2023年度は全てのインタビューと分析を終え、2024年度は、インタビュー指針としての検討結果を国際学会発表、国内学会論文発表を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究開始年度の対面での調査が実施できなかったことにより遅れが生じていたが、2024年度には完了予定である。

今後の研究の推進方策

2024年度に発達障害支援に関わる保育士等の支援者にインタビュー指針の意見を聴取する。2024年度の国際学会発表の採択があり、その他論文分発表により、作成したリフレクティブ・インタビュー指針を公表し、評価を得て実践活用に向けた次の段階に進む基盤とする。

次年度使用額が生じた理由

研究開始当初に対面での調査ができなかったことによる遅れが生じており、学会発表と論文発表に至らなかった。最終年度は公表のための経費使用予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi