研究課題/領域番号 |
20K13963
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
松岡 美智子 (向野美智子) 久留米大学, 医学部, 講師 (80461458)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ヤングケアラー / 子ども支援 / 精神科患者の子ども / インタビュー調査 / 心理教育 |
研究実績の概要 |
精神疾患を持つ親の子どもの支援は現在の日本では確立していない。しかし、精神疾患を持つ患者が子育てを開始する、あるいは行なっている時点で「患者の子どもへの支援」という視点を医師が持つことにより、患者に対してはより充実した子育て支援が可能となり、子どもに対しては問題発生の予防、あるいは早期発見が可能となる。現在注目されているヤングケアラー支援にもなると考える。「精神疾患患者の子ども支援」を始めるにあたり、実態調査として、久留米大学精神神経科外来に2000年4月以降初診し、現在も通院中の6歳~20歳の子どもを持つ患者及び患者の子どもと患者の主治医を対象にインタビュー調査を行った。9組の親子にインタビューを行い、調査の内容について学会報告を行い現在論文を作成中である(女性患者6名、男性患者1名;統合失調症、気分障害、適応障害、てんかん。患者の子ども;男児4人、女児5人)。また、本研究について久留米大学ダイバーシティ・インクルージョンで報告し、優秀賞を獲得した。子どもの心理面、行動面に対して養育環境、家族歴とう保護者の要因、睡眠・習い事などを含めた生活リズム、身体的要因などがどのように関連しながら影響するのか検討するために公立小学校全児童の保護者に対して質問紙調査を行い、結果を解析し英文誌に論文報告した。 現在調査内容をもとに心理教育ツールの作成が進行しており、今後は心理教育ツール使用による効果について検証を進める方針である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19感染症の流行に伴い、当初予定していた対面でのインタビュー調査の開始が1年以上遅れたため。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、親の精神疾患について子どもへ説明する心理教育テキストを作成中。 今年度は、作成した心理教育ツールを用いた介入の、効果検証を行う。介入の結果、患者の子どもが正しい精神疾患の知識を得たり、援助希求能力が高 まったり、自己評価が上昇したりするような効果を得る事ができるのか評価を行う。どのような形で子どもへの支援を開始することができるのか、慎重な検討が必要である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
心理教育ツールの作成が当初の予定より遅れたため、印刷費・イラスト料などが次年度使用額として生じた。
|