研究課題/領域番号 |
20K13971
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
松岡 礼子 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (50845998)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 国語科メディア・エデュケーション / イギリス比較国語教育 / マルチモーダル・リテラシー / マルチモーダル・アプローチ / マルチモダリティ理論 / 社会記号論 / 教師教育 / コミュニケーション |
研究実績の概要 |
身近なメディア教材として絵本を用いたパイロット授業をおこない、国語科メディア・エデュケーションの可能性と課題を検討した。その成果は、第140回全国大学国語教育学会春期大会(オンライン)自由研究発表で報告し、共著論文「小学校におけるメディア教材を活用した国語科学習指導の可能性(4):絵本『海のいのち』を用いた学習指導過程の考察を中心に」を大阪教育大学国語教育学会編『国語と教育』47号に発表した。 前年度に構想した教科書の説明文教材「たんぽぽ」と三種類の絵本「たんぽぽ」の比べ読み・重ね読みを軸とした単元にもとづく小学校実践の成果をまとめた共著論文「すごいね!たんぽぽ:六年生から二年生へ「たんぽぽ」を説明しよう」(第1部第3章ー2)は、松山雅子編『書くことの力をはぐくむマルチモーダル・アプローチ:自己認識としてのメディア・リテラシーをめざして』(渓水社)に収め、本書は2021年8月31日に刊行された。 第141回全国大学国語教育学会秋期大会(オンライン)自由研究発表で共同研究の成果を「小学校におけるメディア教材を活用した国語科学習指導(5):たんぽぽ絵本の比べ読みの場合」にまとめて報告した。現代の小学生がいかにマルチモーダルな言語表現活動に慣れ親しんでいるかを明らかにするとともに、絵本が開く言語表現活動の可能性を論じた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルス感染防止対策のため、渡航がかなわず、メディア・エデュケーション先進国イギリスの実地調査ができずにいるため。
|
今後の研究の推進方策 |
第二次パイロット実践(学習指導方法試案のパイロット実践と学習者反応の記録とデータ化およびそれにもとづくフィードバック協議、大阪府下の小学校での研究授業)を進め、学習指導開発に継続して臨む。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ対策ですべての学会がオンラインとなり、旅費が発生しなかったため、次年度使用額が生じた。これらは翌年度の人件費・謝金の一部として使用する計画である。
|