研究課題/領域番号 |
20K13974
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
鎌田 英一郎 長崎大学, 教育学部, 准教授 (00780735)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 生物育成 / 教材開発 / 課題解決 / ムギ / ジャガイモ / 施肥 |
研究実績の概要 |
平成29年告示の学習指導要領解説技術・家庭編で示されている生物育成の技術における課題解決において,令和2年度のインタビュー調査,また授業実践のワークシートの分析から,収量を主課題設定とし,環境,経済,社会などの技術の見方・考え方を働かせた副課題の設定および解決の重要性が示唆された。そこで,収量に加え,副課題設定のための教材として,ムギ類の容器栽培及びジャガイモの袋栽培に着目し,施肥の重点時期および施肥成分の違いによってそれぞれの作物の生育および収量にどのような影響を及ぼすか調査した。ムギ類の容器栽培では,施肥の重点時期によって収量が異なり,作物の成長の原理・法則に合わせた施肥設計が必要であることが明らかとなった。また,年次によってその傾向が同じもの,異なるものがあり,安定生産という視点からどのように施肥設計を行えばよいか考えられる教材となることが明らかとなった。これらに加え,作物の成長の原理・法則を明らかにするため,ムギ類の幼穂分化過程を調査し,施肥時期を幼穂分化過程で説明することが可能になった。 ジャガイモの袋栽培では,窒素,リン酸,カリウムのそれぞれの施肥成分を異にして栽培した結果,収量はリン酸やカリウムの単肥よりも窒素の単肥で収量が増加し,3要素を同量施肥することでさらに収量が増加することが明らかとなった。施肥量のみでなく,施肥成分の調整により副課題設定およびその解決が図れることが示唆された。 上記教材を用いた授業実践に向けた現場教員との検討会において「課題設定よりも栽培計画作成場面で活用する場面で活用しやすく,生徒の思考の流れに沿っている」という意見があった。生物育成の学習過程の検討では,上記教材を課題設定場面で提示することを予定していたが,「課題の解決策を,条件を踏まえて構想し,作業計画表等に表す力」を育成する場面においての活用が有効であると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では,課題設定場面で用いるムギ類の容器栽培およびジャガイモの袋栽培における施肥に着目した試験を行い,複数の年次の結果からその傾向を明らかにすることができた。この結果をもとに資料を作成し,令和4年度に授業実践を行う予定である。本教材は前述の通り現場教員との検討会において「課題設定よりも栽培計画作成場面で活用する場面で活用しやすく,生徒の思考の流れに沿っている」という指摘があった。課題設定場面や栽培計画作成場面など課題解決学習における学習過程をさらに詳細に分類,検討することで課題設定の明確化に向けた指導方法を明らかにできる。 本調査において緩効性肥料を用いた施肥試験も行っている。緩効性肥料を用いたムギ類の容器栽培の結果,収量が速効性肥料よりも少なくなった。栽培終了後の土の電気伝導度(EC)を測定すると,ECは速効性肥料が緩効性肥料よりも高かった。緩効性肥料は用土にその成分が溶出されていないあるいは早くに溶出してしまい流亡したことが考えられた。緩効性肥料は速効性肥料と同程度の収量が期待される。生物育成の技術における課題解決の方策として取り上げる場合,とくに容器栽培では緩効性肥料の取り扱いについて収量面において過小評価されないように留意しなければならないことが明らかとなった。 授業実践では上記教材に加え,ロールプレイ型教材,カードゲーム型教材の開発・実践も予定していた。しかし新型コロナウイルス(COVID-19)のためグループワークに制限があり,授業実践ができなかった。そのため両教材ともオンラインゲームとして作成を依頼している。カードゲーム型教材は令和4年6月に完成の見込みであり,完成後は本教材を使った授業実践を研究協力者のもと予定している。カードゲーム型教材は令和2年度に授業実践を行っているため,オンライン化でも同様の効果が期待できるか検証予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策は,教材を用いた授業実践による教材の有効性の検証および生物育成の学習過程と指導方法の確立である。授業実践はムギ類の容器栽培結果から作成した教材の検証,カードゲーム型教材のオンライン化による教育効果の検証を予定している。研究協力者による令和4年度の単元計画はすでに検討済みである。ムギ類の容器栽培教材は作成を終え,授業案も作成済である。カードゲーム型教材のオンライン化においては令和4年6月に完成予定であり,授業案も作成済みである。これら授業実践から課題設定場面における教材の効果の検証を行う。 新型コロナウイルス(COVID-19)の影響により授業参観が難しく,とくに県外に参観することができなくなった。研究協力者とは定期的にオンライン会議を設けており,授業後また学習過程および指導方法の確立に向けた検討会も実施予定である。実践授業後はアンケート結果および授業のワークシートからその効果を検証するとともに指導方法について議論する予定である。 またCOVID-19によりカードゲーム型教材を用いたグループワークが不可能となり,授業実践が困難となった。その対策としてゲーム教材をオンラインゲーム化するようにした。これによりどの学校,どのクラスにおいても実践可能となった。また,GIGAスクール構想において端末を活用しながら効果的に課題設定が行えるか検証することも可能となった。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス(COVID-19)の影響により,学会がオンラインとなり,旅費の使用ができなかった。また,授業実践の参観および現場教員のへの聞き取りが困難となり,教育現場への出張が中止となった。そのため旅費の支出が0となり,次年度使用額が生じた。 また,本研究ではカードゲーム型教材およびロールプレイ型教材の授業実践を予定してたが,グループワークの制限により実施できず,これらをオンラインゲーム教材へと移行させる必要がある。そこで,令和3年度使用分を次年度と併せて使用し,カードゲーム型教材のオンラインゲーム作成費用に充てることとした。
|