研究課題/領域番号 |
20K13977
|
研究機関 | 宮城大学 |
研究代表者 |
相樂 直子 宮城大学, 看護学群, 准教授 (40850433)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 多職種連携教育 / 多職種連携実践 / 養護教諭 / チーム学校 |
研究実績の概要 |
1 養護教諭教育課程における多職種連携教育プログラムの試行として養護教諭教育課程4年生の学生を対象に、①4職種(教員・養護教諭・心理職・福祉職)合同による多職種連携ワークショップ、②「養護教諭と専門スタッフとの連携の実際」に関する授業を実施し、その効果を検討した。 ①4職種合同の多職種連携ワークショップでは、参加した学生が記述した授業前と授業後のワークシートを分析した結果、自・他職に関する【専門職の理解】が進み、グループディスカッションにおいて【専門性の追求】がなされ、多職種連携・協働に必要な【連携・協働のスキル】を学んでいたことが明らかになった。今後は,事例検討など,より実践的な内容を含めた多職種連携教育プログラムの開発を行う必要性が示唆された。 ②「養護教諭と専門スタッフとの連携の実際」に関する授業では、現職のスクールカウンセラー、およびスクールソーシャルワーカーを外部講師とし、講義とディスカッションによる授業を行なった。参加した学生が授業後に記述したワークシートの分析を進めている。 ③養護教諭の多職種連携に関する理解について、「チーム学校」の理解測定尺度を用いて調査を行なった。事前と事後の比較により、26項目中 10項目について事後が有意に高く、「連携スキル」「専門職の理解」「連携への積極性・開放性」などに対する理解が深まっていることが示唆された。 2 養護教諭の多職種連携に関する実施状況、および課題を明らかにするため、現職養護教諭を対象としたインタビュー調査を行った。小学校5名、中学校5名、高校6名、計16名の養護教諭に対面にてインタビュー調査を実施した。現在、結果の分析を行なっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症流行により、先進的な取り組みの視察、養護教諭を対象としたインタビュー調査、および養護教諭教育課程における授業の実施時期の延期や変更が続いた。
|
今後の研究の推進方策 |
・対面による視察や研究調査、授業実施等が困難な場合は、オンランを活用した方法に変更して進める。 ・研究計画書では、「養護教諭の多職種連携に関する意識や実施状況」および「養護教諭のIPWコンピテンシーの検討」から「養護教諭のIPEプログラムの開発と評価」につなげる計画であったが、養護教諭教育課程の授業として行なっている多職種連携ワークショップなど関連の取り組みの実践と評価の検討を同時に進め、「養護教諭のIPEプログラム開発」につなげる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症の感染状況の影響により、対面によるインタビュー調査および教育プログラムの実践が困難となり、実施時期の変更が続いた。次年度はすでに実施した内容の分析、発表、遅れている部分の調査費用にあてることを計画している。
|