• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

高等学校必履修科目『地理総合』に向けたGIS教材と授業案の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K13992
研究機関東京都立大学

研究代表者

根元 裕樹  東京都立大学, 学術情報基盤センター, 特任准教授 (90805574)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード地理総合 / 地理教育 / GIS / 高校教育 / 教材作成 / 地理情報システム(GIS)
研究実績の概要

2022年度には、『地理総合』が開始されるため、前年度までに開発したGIS教材を用いて、『地理総合』の授業で実際に実践を行う予定であったが、新型コロナウィルス感染症や協力予定の現場教員の異動などの影響により、作成したGIS教材の実践は行うことができなかった。
2022年度から『地理総合』が開始されたため、それに併せて購入が可能になった各社の教科書を収集し、『地理総合』にてGISがどのように扱われているかを確認し、主に重要語句に着目して分析を行った。その結果、教科書によってGISの扱いは大きく異なることがわかった。また、重要語句についても、掲載されている用語に大きな差異があり、語句全体を見ると、同一の意味合いだが違う用語が用いられているケースが散見された。これは、生徒やGISに不慣れな教員に誤認識を与えることや、大学の入学試験にも影響を与えるものであると想定される。また、どの教科書も、概要的な説明をした後に、いきない実用的なGISの利用に移っているため、初学者にとっては難しいことが想定される。これらを踏まえて、GISの重要語句について学習できるGIS教材を開発した。これについては、日本地理学会秋季学術大会にて発表を行った。
また、研究協力者の現場教員が行った『地理総合』の授業について、GIS学習の支援を行った。本年度は、試行錯誤になったため、教材を用いた授業案等に落とし込むことはできなかったが、翌年度へ向けた準備の一つとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症や研究協力者の現場教員の異動に伴い、前年度までに遅れていた。2022年度は、研究協力者の現場教員と試行錯誤しながら、『地理総合』の授業でGISを扱う支援を行うことができたが、授業案などの形に落とし込むことはできなかった。

今後の研究の推進方策

2022年度では、『地理総合』の教科書におけるGISの扱いを確認できたとともに、授業案などの形に落とし込むことはできなかったが、授業現場の支援まではこぎ着けることができた。これらの経験を活かして、2023年度では、より実践的に『地理総合』の授業で支援や教材作成を行い、公開できるような授業案を作成する予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症と研究協力者の異動に伴い、高校現場において立ち会って実践ができなかったためである。
2023年度は新型コロナウィルス感染症の影響も和らいだことと、当初想定していた研究協力者とは別の高校教員の協力が得られることになったため、高校現場の実践に利用していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 『地理総合』教科書におけるGISの説明の確認とGIS学習教材の開発2022

    • 著者名/発表者名
      根元裕樹・夏目宗幸
    • 学会等名
      日本地理学会
  • [学会発表] 『地理総合』の重要語句に基づいたGIS教材の開発2022

    • 著者名/発表者名
      根元裕樹・夏目宗幸
    • 学会等名
      地理情報システム学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi