• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

日本語支援を考えた国語科教科書理解のための言語的知識の特定とその理解過程の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 20K13993
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

宮部 真由美  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (60823383)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード中学校国語 / 読み物教材 / 日本語支援 / 言語的な難しさ
研究実績の概要

中学学齢期の日本語支援を必要とする生徒は,初期の日本語学習を終えたあと,それよりも高度な日本語で書かれている教科書の日本語を理解しなければならない。しかし,そのための手当てはほとんど行われていない。本研究では,国語教科書の読み物教材を理解するためにどのような日本語の言語的な知識が必要となるのか,その理解過程がどのようなものであるのかをあきらかにするものである。
本年度は,(1)読み物教材の日本語の基礎的な分析をすること,(2)ワーク・問題集から取り出した「問い」を分類することを計画していた。(1)に関しては形態素解析を行ない,分析を行なっているところである。(2)に関しては分類が終了し,分類したものの分析に取り掛かっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年度から,1か月のうち,1~2回程度神奈川に行き,1週間~2週間滞在し,その期間の仕事はテレワーク勤務という勤務形態となった(現在も継続中)。そのため,研究のための時間を十分に確保することが難しかった。

今後の研究の推進方策

国語教科書の読み物教材のデータ化,形態素解析はすでに行なっているので,これらのデータを用いて,教科書の語彙の特徴について分析を深めていく。
ワーク・問題集についても分類が終了していることから,さらに分析を深めていくこととする。
現場の国語教員にインタビューを行ないたいと考えており,それにより実践者からの意見を聞き,研究の方針等に問題がないかなどを確認していきたい。

次年度使用額が生じた理由

「現在までの進捗状況」の理由に記述した通り,当該年度は十分に研究活動に時間を割くことができなかった。次年度では出張のための旅費や携帯用のPCの購入などを行ない,研究を積極的に進めていくこととする。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi