• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

インシデントプロセス法を活用した納得感に焦点づけた説得的面接法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K13996
研究機関茨城大学

研究代表者

丸山 広人  茨城大学, 教育学研究科, 准教授 (50418620)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード生活場面面接 / 動機づけ面接 / 来談者中心療法 / 両価的葛藤の拡大 / 中核的価値
研究実績の概要

学校で生起する生徒指導上の課題、とくに授業離脱、反抗、パニックといった外在化された問題を起こす児童生徒は、受容的な態度で傾聴してもらうばかりでなく、「上手に説得してもらうこと、納得させてもらうこと」を求めている。そこで、変化への動機づけを高め、かつ自我の強化にもつながる面接法(納得感に焦点づけた説得的面接法)の開発を目指した。
当該年度においては、この納得感に焦点づけるためには、二つの観点を頭に入れ、そこをターゲットとすることが必要であることを見出した。その一つ目は児童生徒が抱えている両価的な葛藤を拡大すること、二つ目は児童生徒の価値観にアプローチすることである。葛藤を抱えるということは、現実の自己とありたい自己とが両価的な葛藤状態にあるということである。したがって、それを打ち消すのではなくむしろ丁寧に傾聴して拡大することによって、児童生徒は自分が何に葛藤し、本当はどうなりたいのか理解しやすくなるため、変化への動機づけが高まりうる。価値観へのアプローチは、問題の言動の中から、当該児童生徒が大切にしている価値を見いだし、それを特定することである。問題の中核にはこのような価値がありそうだというところで児童生徒と対話を進めていく。児童生徒との対話の中で、両価的な葛藤や中核的な価値観を構築していくことが、納得して行動を変化させる方向に動機づけしやすくなる。動機づけ面接のアプローチを学校での生徒指導に援用できる可能性を見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

インシデントプロセス法を実施するうえでは、事例提供者とともにその事例を考える参加者が必要となる。しかし当該年度は、新型コロナウィルスの感染状況が好転した10月から11月にかけてインシデントプロセス法を3回しか実施できなかった。その中でも、学級担任と養護教諭、スクールカウンセラーとで事例に対する観点が異なることを確認できた成果もあり、上記のような評価となった。

今後の研究の推進方策

人を集めての研究ができない可能性は未だあり、次年度が研究計画の最終年度にあたるため、今後は、理論的に研究をまとめていくこととする。具体的には、生徒指導場面や生徒とのかかわりの場面を取り上げ、そこでの動機づけ面接で考えられるような声のかけ方や対話の進め方について、理論的に考察を進めていく。この分野では、特に米国での先駆的な研究がいくつかあるため、それらも参考にすることとする。

次年度使用額が生じた理由

人を集めての研究ができなかったため謝金が発生せず、また、学会等、予定していた出張もすべてオンライン開催となり、想定していた金額が発生しなかったため未使用額が生じた。
今後も人を集めての実施が困難が予想されるため、オンラインや個別インタビューに切り替えて調査する計画である。それとともに、先進的取り組みを行っている諸外国の文献の調査を継続することも行うことを計画している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 生活場面における面接法の開発Ⅱ ― アンビバレンスと中核的な価値への注目 ―2022

    • 著者名/発表者名
      丸山 広人
    • 雑誌名

      教育学部紀要(人文社会・芸術) = Bullentin of the Colledge of Education Ibaraki University (Humanities and Social Science, Art)

      巻: 71 ページ: 163~178

    • DOI

      10.34405/00019997

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 学級担任との協働ースクールカウンセラーの視点からー2022

    • 著者名/発表者名
      丸山広人
    • 学会等名
      日本学校健康相談学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi