研究課題/領域番号 |
20K13998
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
山本 高広 静岡大学, 教育学部, 助教 (50837698)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 生物教育 / 推論能力 / システム思考 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、生物教育における児童・生徒のシステム思考を中心とした推論能力の育成に向けた具体的な指導方法、授業展開、教材開発を考案し、学校現場における実証的な分析を通して、その有効性を確かめることにある。 2020年度は、諸外国におけるシステム思考に関する先行研究から得られた知見から、我が国においてもシステム思考の認識調査をする必要性が出てきた。そこで、高校生・高校の教員を対象としたシステム思考に関わる理論についての認識調査をデザインし、その後、実際の高校で調査することができた。現在、この調査で得られた結果をまとめており、研究論文としての掲載を目指している。 2021年度は、2020年度に実施した調査を研究論文として掲載することを目指すとともに、システム思考を中心とした推論能力育成のための理論的モデルを構築することを試みる。また、2020年度で得られた知見や構築した理論的モデルを検証するためにも、具体的な授業実践が試行できるとよいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定では、2020年度は、システム思考を中心とした推論能力育成のための理論的モデルを構築することを試みることになっていたが、そこまでは達成できなかった。代わりに、当初の予定にはなかったシステム思考の認識調査を高校で実施することができ、それに附随した研究論文を構想することができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は、2020年度に実施した調査を研究論文として掲載することを目指すとともに、システム思考を中心とした推論能力育成のための理論的モデルを構築することを試みる。また、2020年度で得られた知見や構築した理論的モデルを検証するためにも、具体的な授業実践が試行できるとよいと考えている。 2022年度は、2021年度に構築した理論的モデルやそれまでの知見から、システム思考を中心とした推論能力育成のための指導方法、授業展開、教材開発等を具体的に考案し、提案する。また、授業実践による実証的基礎的データの蓄積も行う予定である。 2023年度は、2022年度までの調査を研究論文として掲載することを目指すとともに、本研究課題に対するまとめや今後の展望を考えていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス(COVID-19)の影響により、国内学会が対面ではなくオンライン開催となり、予定されていた出張費がほとんど使用されなかったこともあり、2020年度は全体的に余剰額が多くなった。2021年度も同様に出張費が予定支出よりもかからない可能性があるため、その分、教材費や物品費に支出を増やしていく予定である。
|