• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

文学以外の古典資料を活用した新たな古典教育教材の開発―推論能力の育成と共に―

研究課題

研究課題/領域番号 20K13999
研究機関大阪大学

研究代表者

清田 朗裕  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 招へい研究員 (30784003)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード古典教育 / 言語事項 / 学習指導要領 / 古典資料 / 推論 / 日本語学
研究実績の概要

2022年度も、新型コロナ禍の影響を受け、当初予定していた形では研究を推進することができなかった。また、所属が変わったこともあり、進捗状況としては遅れているといわざるをえない。
それでも、日本語学会が主催する第1階中高生日本語研究コンテスト開催記念シンポジウムにおいて、登壇者の一人として講演を行うことで、成果発表を行うことができた。そこでは、日本語学の知見が国語教育学にどのように活用できるのかを、具体的な古典教育教材における新しい教材分析の観点を提示し、言葉そのものに着目することで、〔思考力,判断力,表現力等〕を育成する教材開発が可能となることを示した。
また、新学習指導要領の検討を進めることができた。その調査結果は、ひつじ書房のウェブマガジン「未草」に「「現代の国語」と「言語文化」の問題点」の第3、4回において、新学習指導要領における「現代の国語」と「言語文化」が抱える問題点を提示する形で示している。具体的には、「現代の国語」と「言語文化」という2科目に分けてしまったことにより、国語の総合的な力の育成がしにくくなった側面があることを指摘した。特に、中央教育審議会答申によって重要視されるはずの「話すこと・聞くこと」の領域に関する学習が、不十分な形であり、課題が残ることを述べた。
なお、新学習指導要領にもとづく必履修科目である「現代の国語」及び「言語文化」の教科書を入手することができたため、それらに掲載されているテキストの種類等を確認することができ、来年度への足がかりを作ることができている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年度は、日本語学会のシンポジウムで講演を行ったり、複数の原稿を提出することができたりした点において、研究を推進することができたといえる。
それでも、新型コロナ禍により、計画していた教育実践の場を設けることができず、新たな古典資料を活用した授業の効果検証を行うことができていない。
以上のように、計画通りに研究を進めることはできていないことから「やや遅れている」とする。

今後の研究の推進方策

2023年度は、最終年度となるが、また所属変更があり、研究環境を整える必要がある。しかし、教育実践を行いやすい環境になること、新型コロナの第5類への移行が予定されていることから、2022年度よりも研究環境が整う予定である。そのため、これまでの遅れを取り戻すべく、複数回、協力校において授業実践を行い、その効果検証を行う予定である。
具体的には、まず、手紙の文章構成を学習する教材として、複数の時代の手紙を提示し、何がどのように示されているかを比較・検討させる教材開発を行う。現代文において、文章構成そのものに着目する授業はよく行われているが、古典資料においてはあまり着目されていない。しかし、同じテキストという特徴をもつ資料であれば、そこに着目させることは、国語の学習上、重要である。古典資料においても文章構成の概念を意識することが読解上有効であることを、生徒がどれだけ理解し、自らのものにできるのか、手紙を媒体とした授業実践を通じて効果検証を行う予定である。
また、2021年度に開発し報告した教材は、中学校を意識したものであるが、高等学校段階でも、より高度な形で教材化が可能であると考えている。同じテキストでも、さまざまな学校段階で取り上げることができれば、各学校の学習段階に合わせ、系統的・段階的、螺旋的・反復的な学習が可能となり、国語教材の中高連携の観点を示すことができる。そんため、高等学校向けに再構成した教材開発を行い、教育実践を通して効果検証を行う。
以上の研究は、複数の学会で発表・論文化する予定である。

次年度使用額が生じた理由

主に新型コロナ禍により、2020年度以来、学会参加に必要な旅費の未使用額があったため、次年度使用額が生じている。
2023年度は新型コロナウイルスの第5類への移行が予定されていることから、複数の学会参加等の使用計画を立てている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [学会発表] 国語教育学と日本語学をどうつなぐか―日本語学の知見を活用して国語の授業をつくる―2022

    • 著者名/発表者名
      清田朗裕
    • 学会等名
      日本語学会
    • 招待講演
  • [備考] 国語教育学と日本語学をどうつなぐか―日本語学の知見を活用して国語の授業をつくる―

    • URL

      https://researchmap.jp/kiyotakihiro/presentations/40656069

  • [備考] 「現代の国語」と「言語文化」の問題点 第3回 じっくり学びたい!「現代の国語」の問題点

    • URL

      https://www.hituzi.co.jp/hituzigusa/2022/04/08/kokugo-03/

  • [備考] 「現代の国語」と「言語文化」の問題点 第4回 「論理」と「文学」の二項対立を乗り越えたい!

    • URL

      https://www.hituzi.co.jp/hituzigusa/2023/02/08/kokugo-04/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi