• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ESDと教科固有のコンピテンシーを一体的に育成する中等社会科カリキュラム開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K14000
研究機関千葉大学

研究代表者

阪上 弘彬  千葉大学, 教育学部, 准教授 (30791272)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードESD / 社会科教育 / ドイツ連邦共和国 / カリキュラム研究 / 教科書研究 / コンピテンシー
研究実績の概要

本研究は、ESD(持続可能な開発のための教育)の資質・能力(コンピテンシー)と社会系教科固有のコンピテンシーを結び付けて育成をめざすドイツの統合型社会系教科カリキュラム、教科書や教材の分析、現地調査・授業見学を通じて、①ESDのコンピテンシーと社会系教科固有のコンピテンシーの関係性、②ESDのコンピテンシーと社会系教科固有のコンピテンシーを一体的に育成するためのカリキュラム編成・学習設計の原理を解明するとともに、③日本の中等社会系教科におけるESD実践のためのカリキュラム・授業モデルを提案するものである。
2021度も、新型コロナウイルス感染症によりドイツに渡航ができない状態であったため、研究計画の部分的な変更を行った。2021年度に引き続き、ESDに関する論文・政策文書の収集を実施し、また統合型社会科の中等教育教科書『Projekt G』(ノルトライン=ヴェストファーレン州を中心に)におけるESDに関連する学習単元(例えば、気候変動)を取り上げ、その学習設計・原理に関する分析を行った。とりわけ②の研究に関連して、現在のドイツ16州の教育課程における社会系教科に関する現状およびコンピテンシーの設定状況について把握するために、16州の社会系教科の初等および前期中等教育カリキュラム(レールプラン)を収集し、現状を整理した。
研究成果に関しては、学会で適宜発表するとともに、一部の成果に関しては書籍等に掲載された。「ドイツの社会系教科学習におけるESD実践と評価」というテーマで現職教員向けの講演を行う機会があり、研究成果の学校現場への還元に務めた。なお16州におけるカリキュラム調査の結果については、2022年度以内に査読付き学会誌に投稿予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究初年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症によりドイツに渡航できず、当初計画をしていた現地での文献収集・聞き取り、学校における授業見学が実施できなかったため。

今後の研究の推進方策

引き続き①および②の課題について取り組むとともに、2022年度が最終年度であることから、①および②の成果に関する発表(学会発表および論文投稿)を積極的に行うとともに、③の課題についても取り組む予定である。

次年度使用額が生じた理由

2021年度も新型コロナウイルス感染症の影響を受けたため、計画通りに研究(とりわけ、ドイツに渡航しての現地調査)が進まなかったため。本年度は海外渡航の規制が緩和されることから、2年間できなかった渡航調査や資料等を購入するなどして予算を消化する予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「地理総合」導入に向けた教員養成・研修における教育プログラムに関する一考察2022

    • 著者名/発表者名
      南埜猛・松尾陽平・阪上弘彬・大津留麻代・村上恵美
    • 雑誌名

      兵庫教育大学研究紀要

      巻: 60 ページ: 111-124

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国際バカロレア地理教科書Oxford University Press『Oxford IB Diploma Programme: Geography』における人口単元の内容分析2022

    • 著者名/発表者名
      由井義通・熊原康博・阪上弘彬・トウ亜斎娜・横川知司・藩意涵・孟瑜・陶子・岩佐佳哉・原田歩・劉暁一・沈彧磬・鄧竹珂・清水優生・住谷侑也・近沢菜々子・中村光希・王
    • 雑誌名

      学校教育実践学研究

      巻: 28 ページ: 121-128

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] SDGs を題材としたリフレクションを促す中堅教員研修-研修プロ グラムのデザインおよび受講者による研修評価-2021

    • 著者名/発表者名
      泉村靖治・徳島祐彌・阪上弘彬・池田匡史・山本真也・坂口真康・内海友加利・花輪 由樹
    • 雑誌名

      兵庫教育大学学校教育学研究

      巻: 34 ページ: 177-188

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ドイツ中等社会科教科書における空間認識形成に関する学習- 単元「オリエンテーション」の分析-2022

    • 著者名/発表者名
      阪上弘彬
    • 学会等名
      千葉地理学会2021 年度研究大会
  • [学会発表] ドイツの社会系教科学習におけるESD 実践と評価2022

    • 著者名/発表者名
      阪上弘彬
    • 学会等名
      令和3年度大学連携セミナー SDGs 研修会:ESD,SDGs をどう評価するか-学校における実践と評価の在り方
    • 招待講演
  • [学会発表] ドイツ中等社会科教科書における単元「気候変動」の特質-防 災学習の視点からの分析-2022

    • 著者名/発表者名
      阪上弘彬
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会
  • [学会発表] How Does Geography Learning in Japan Deal with Sustainable Development: Analysis of the National Curriculum Revised in 2017/20182021

    • 著者名/発表者名
      SAKAUE Hiroaki, YUI Yoshimichi, & MURATA Sho
    • 学会等名
      EUROGEO 2021 Conference Sustainable Development for All
    • 国際学会
  • [学会発表] ドイツ・NW 州中等教育教科書Projekt G Gesellschaftslehre の特徴-地理・歴史・公民の統合・関連付けに着目して-.2021

    • 著者名/発表者名
      阪上弘彬
    • 学会等名
      日本地理教育学会第71回大会
  • [学会発表] Developing a Social Studies Plan using ICT to Improve Interactivities in Instructional Design: Case Study of “Japanese Agriculture: Smart Agriculture in the National Strategic Special Zone of Yabu City in Hyogo Prefecture” in the 5th grade of elementary school2021

    • 著者名/発表者名
      SUENAGA Takuya, SEKI Hirokazu, & SAKAUE Hiroaki
    • 学会等名
      Annual Meeting of International Social Studies Association
    • 国際学会
  • [図書] 新3観点の学習評価を位置づけた中学校地理授業プラン2022

    • 著者名/発表者名
      吉水裕也編
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      明治図書出版
    • ISBN
      9784184547247
  • [図書] 地理歴史授業の国際協働開発と教師への普及ー資質・能力の多様性と学際性を視点として2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤直之編
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      風間書房
    • ISBN
      9784759924169
  • [図書] 中等社会系教育2021

    • 著者名/発表者名
      國分麻里・川口広美編
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      協同出版

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi