• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

数学教授言語の今日的課題-複数言語を用いた数学科カリキュラムの検討-

研究課題

研究課題/領域番号 20K14005
研究機関香川大学

研究代表者

杉野本 勇気  香川大学, 教育学部, 准教授 (40637477)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード中等教育 / 無限の視覚表現
研究実績の概要

昨年度から継続して課題となっていたカリキュラムの具体的な開発に向けて、実践的な検証によって、課題を明確にしていった。
言語に依存しない数学学習指導の具体化に向けては、操作的証明や図的表現の可能性について検討を行った。研究の概観として、初等教育段階における形式化された言語による論証を伴わない説明としての機能や、初等教育段階から中等教育段階への橋渡しとしての意義などは、教育的価値として見出されている。一方で本研究の射程である中等教育段階における無限性や一般性を視覚的に表現することの困難性について、大学生への予備調査などから明らかにした。文字情報では、無限を表現することはできても、図的な表現によって示すことは難しく、形式的な操作に習熟することは、具体的操作や視覚情報に対して、必ずしも効果的な相互作用とはならないことが示唆された。これまでの数学教育の目標の一つであった抽象的に考察できることは、具体的な活用力に対して、内容的な側面から改善される必要があることも考察された。
その成果は、全国数学教育学会の研究発表会において提案し、今後の研究の方針に向けた示唆を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

無限の視覚表現の困難性について実証的に明確になったものの、その解決策については新たな展望を持つ必要があるため、関連する研究の選定などについて時間を要している。

今後の研究の推進方策

言語の問題から数学教育固有の問題に収束しつつあるので、研究成果を数学教育の問題とすり合わせながら進めていく

次年度使用額が生じた理由

研究成果を発表するための学会参加に関わる旅費と参加費

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 資質・能力の育成を目指した作図の授業開発研究2023

    • 著者名/発表者名
      杉野本勇気、逸見翔大、阿部好貴
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第55回秋期研究大会発表集録

      巻: 55 ページ: 189-192

    • 査読あり
  • [学会発表] 操作的証明の一般的表記に関する考察2023

    • 著者名/発表者名
      杉野本勇気
    • 学会等名
      全国数学教育学会第56回研究発表会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi