研究課題/領域番号 |
20K14017
|
研究機関 | 大阪人間科学大学 |
研究代表者 |
横島 三和子 大阪人間科学大学, 人間科学部, 准教授 (20584717)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 養護教諭養成 / 養護学 / 養護実践の体系化 / 科目内容構成 / カリキュラム |
研究実績の概要 |
本研究は、養護教諭が目的を持って意図的に行う教育活動である「養護実践」に着目し、複雑で構造が見えにくい養護実践の可視化とその構造のあり様を明らかにすることを目的としている。また、教育職員としての養護教諭の専門性と実践力を育成する「養護学」構築のための方法論の提案を目指し、2020年度より3年計画で研究に取り組んでいる。 2021年度は、研究計画の2年目にあたり、コロナ禍の状況を鑑みながら、協力先の学校で実地調査を行い、養護実践のデータ分析と構造の体系化を試みる予定で研究を進めてきた。具体的な成果としては、以下のとおりである。 本研究で開発し実装するシステムは、養護教諭の日々の実践を記録し、プロセスの可視化を支援するものである。できるだけ多くのサンプルとデータを収集することが求められるので、養護教諭にとって記録がスムーズであることは不可欠となる。一方で、どのような観点で何を記録するかに関しては、この研究の肝になるため、看護職養成の知見や質的分析の視点も含めて、検討を重ねた。養護教諭の実践は、一見見通しが立てやすく、決まった対応が多いように思われるが、常に複雑さが内包している。看護と教育の知見や経験が混在し、目の前の子供の状況に応じて巧みに対処していることが予測される。そのあり様をいかにして捉えるかということは容易ではないことから、システム開発には十分な時間を要することになった。 引き続き、研究協力者との協働体制を整え、浮上しづらい養護教諭の教育的意図や養護実践を支える学問的・専門的内容の把握に努めたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度も新型コロナウイルス感染症の影響を少なからず受けたことにより、学校の状況を鑑み、実地調査を実施することが叶わなかった。調査の方法を変更するなど、コロナ禍でも可能な方法を工夫することで、解決策を見出し、実施に向けて取り組みたい。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、状況を鑑みながら実地調査を行い、養護実践のデータ分析と構造の体系化を行う。これまでに開発してきた養護実践の可視化支援システムを活用し、日々の養護実践で蓄積されたデータを分析することが、主な目的である。ただし、このシステムだけで養護教諭の実践のありようが見えるわけではない。そこで、養護教諭へのインタビュー調査を行うことによって、質的に見とる方法を模索したいと考えている。このように進めることにより、養護実践の構造を明らかにし、「養護学」の構築に向けた方法論の提案をめざす。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度に続き、コロナ禍の影響を受けたこと、また、協力者の勤務先の異動によって承諾の取り直しが生じるなどしたため、協力校での予備調査が再び延期となった。本研究の肝になる実地調査の実施は欠かせないことから、その実現のための費用に充てていきたい。
|