• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

若手教師への組織的なメンタリングに関する研究―資本論の視点から―

研究課題

研究課題/領域番号 20K14018
研究機関甲子園大学

研究代表者

岡邑 衛  甲子園大学, 栄養学部, 講師 (80735233)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード若手教師 / 社会関係資本 / 参与観察 / 教師の成長
研究実績の概要

本研究の目的は、「1対多」の組織的なメンタリングが若手教師の成長に寄与している実態を「専門的資本」概念を用いて実証的に明らかにすることにある。そのために、学校におけるフィールドワークおよび質問紙調査を行うことを計画している。
第一に、前年度に実施していた大阪市の学校における週に1回程度のフィールドワークに関して、新型コロナウィルス感染症の影響により、継続的な実施が困難となった。一方で、前年度に実施が中止された東京都でのフィールドワークについて、感染状況が落ち着いている時期に、2日間実施することができた。そこでは、授業視察のほか、管理職を含めた13名の教員から聞き取りを実施した。この分析成果については、令和4年度の学会にて報告する予定である。
第二に、資料や文献の収集について、東京都の学校および国立国会図書館において様々な資料、文献を入手し、知見を整理することができた。
第三に、前年度に立ち上げた研究会を3度開催した。本研究テーマに造詣の深い研究者を新たに2名メンバーに加え、研究会で研究成果を発表する等行った。また、新型コロナウィルス感染症の影響で実施できなかった質問紙調査について、ウェブ上でも実施できるように調整を行い、翌年度の実施に備えることができた。
以上の研究活動の一つの成果として、論文(「社会関係資本が若手教師の成長に与える影響に関する一考察-「専門性資本論」に着目して-」)が『甲子園大学紀要』第49号に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究は学校でのフィールドワーク調査および教員に対する質問紙調査の実施を主な調査方法としている。前年度に引き続き、新型コロナウィルス感染症が学校現場に与えた影響により、計画より遅れていると言わざるを得ない。
そのため質問紙調査のウェブ版を作成する、フィールドワークを短期間で実施する等の対策を行ってきたところである。

今後の研究の推進方策

令和4年度は教育委員会等と連携し、質問紙調査及び学校調査を行う予定であるが、新型コロナウィルス感染症の影響でその実施が難しい場合は、質問紙調査をウェブ調査に切り替えて実施し、また学校調査も最小限のものにするなどの変更も視野に入れて、研究を推進していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

第一に、予定していた質問紙調査が実施できず、それに関連する予算(統計ソフト等)を使用することがなかったため。次年度は統計ソフトspss statisticsおよびspss text analytics for surveysを購入予定である。
第二に、フィールドワークが制限されたため。次年度はフィールドワークを行う予定であることから、交通費、宿泊費用に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 社会関係資本が若手教師の成長に与える影響に関する一考察―「専門性資本論」に着目して―2022

    • 著者名/発表者名
      岡邑衛
    • 雑誌名

      甲子園大学紀要

      巻: 49 ページ: 7-15

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi