研究課題/領域番号 |
20K14021
|
研究機関 | 鎌倉女子大学短期大学部 |
研究代表者 |
杉山 勇人 鎌倉女子大学短期大学部, 初等教育学科, 准教授 (80594605)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 字体・字形 / 書字 / 文字教育 / 国語科書写 / 芸術科書道 / 書写書道教育 / 漢字テスト |
研究実績の概要 |
本研究は、近代以降の日本語の文字・表記において、「字体」「字形」等の概念が形成されてきた歴史的背景を明らかにした上で、字体が示す「文字の骨組み」の要素を再検討することを目的としている。本年度は、以下の通りの研究を進めた。 1.「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)(平成28年2月29日)」に基づき、「字体」「字形」「字種」「書体」という用語について、書字教育・書道研究の視点から用例を整理し、語義を再検討した。 2.「字体=抽象的な概念」観の登場について、当用漢字字体表(1949年)及び常用漢字表(1981年)の成立過程を探り、背景としての文字言語に対する思想や書字教育の理論を考察した。 3.字体が表す「文字の骨組み」の内容について、日本教育書道研究所・字体研究班、江守賢治、漢字施策の中心人物であった林大の一連の研究等を精読し、彼らが共通して「字体の一部」に「運筆による点画の曲直、方向、筆圧の変化によって表れる形状」等を含めて捉えていることを明らかにした。 4.字体は「文字の社会共通の標準」とされる。現在も「毛筆」という筆記具の文化を背景とする「明朝体」が印刷書体の標準であることから、運筆の方向と筆圧の変化、それに伴う点画の形状も含めて「字体=文字の骨組み」と捉えていくことを提案した。 5.上記研究を前提として、字体の正誤を判定するいわゆる「漢字テスト」がこれまでどのような基準によって採点されてきたのかを調査した。近代以降に実施された学力調査における漢字の書き取り問題に見られる正誤判定の基準を調査し、その変遷を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「字体」「字形」「字種」「書体」等の用語について用例を整理し、書字教育・書道研究の立場からその語義の問題点を指摘した。「当用漢字字体表」において、抽象的な概念である字体は等質・等幅の線によってイメージされていた。しかし、それでは文字の社会共通の標準を示すことができなかったと言える。「字体=文字の骨組み」は、運筆の方向と筆圧の変化、それに伴う点画の形状を含めて捉えられていた。字体を抽象的概念とみなすことで、「文字の骨組み」の内容が明確になっていないことは、「常用漢字表」以降に顕著となったと言える。 上記の考察には、当初の予定の2年目以降の内容も含まれているが、文献資料収集の状況からこちらを先に整理・検討するかたちとなった。 また、字体そのものの正しさを判定する「漢字テスト」の正誤基準の歴史的変遷と、その基準に込められた教育思想の背景史については、現時点では資料収集の段階にある。こちらは当初の予定では1年目の内容であったが、次年度に考察を実施する予定である。 以上の通り、研究計画に前後する部分はあるが、全体としておおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の研究に引き続き、次年度も字体・字形の概念についての歴史的変遷を考察する。 学校教育において、文字(漢字)の正誤がどのように判定されてきたのか、これまでの漢字テストの正誤基準を精査し、その変遷を検討する。この考察から、字体の「正しさ」とは何か、その背景について国語教育史、書写書道教育史、国語学等の視点から明らかにしたい。研究成果は学会等で発表を行い、論文としてまとめる。 また、次年度は比較文化の観点から中国・韓国の用例を中心に、東アジアにおける字体・字形等の概念や文字の正誤基準の違いについて調査を予定している。新型コロナウイルスの影響で渡航調査は難しいと思われるが、オンライン研究会等で意見交換を実施したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は学会・研究会発表がすべてオンラインとなったため、研究成果発表に関わる旅費を使用しなかった。 次年度以降は人件費・旅費を有効活用し、調査研究・成果発表を進める予定である。
|