研究課題/領域番号 |
20K14024
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
王 帥 東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (40743422)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 奨学金 / 経済的支援 / 低所得層 / 大学生 / 教育機会 / 大学生活 / 学習行動 |
研究実績の概要 |
本研究は,学生への経済的支援が学生の進学選択,そして進学後の学習行動に与える影響を考察し,特に限定された対象向けの経済支援政策の効果について検討することが目的である.2021年度は,以下の研究を行った. 第一は,学生への経済支援に関する政策文書の収集である.継続的に経済支援政策の最新動向の整理と関連情報の収集を行い,特に中国の経済支援政策について,毎年の政策報告書を元にテキスト分析を行い,経済支援政策の変遷に関する研究成果を発表した. 第二は,高校生の進学選択及び奨学金の返還状況などについて,複数のパネル調査データを用いて分析を行った.高校3年間の教育費支出と進路選択に着目して行った分析では,低所得層の家庭ほど進学費用の捻出に苦労した傾向が確認できた.奨学金の返還状況に関する考察では,延滞者ほど奨学金への認識不足が深刻であることが分かった.また,奨学金利用者にとってコロナによる影響も考察した. 第三は,大学生の学習と生活に関するWeb調査の実施である.調査票には大学生自身と家族の属性に関する質問項目のほか,高校時代の学習状況,大学での学習と生活,大学教育や遠隔・オンライン授業についての考え,大学卒業後の進路に関する質問も含まれている.学生の経済面に着目し,特に奨学金の利用状況と併せてコロナ禍での学習と生活,そして現在の不安と悩みの実態を把握し,コロナ禍による大学生への影響及び支援策について検討を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画通りに経済支援に関する政策文書の収集や先行研究の整理ができたほか,コロナ禍で経済支援の最新動向に関する情報を集め,その研究成果の発表ができた.また,東大社研パネル調査を用いて分析を行い,大学進学前の行動と大学卒業後の考察を加えることができ,より広い視野で奨学金の在り方を捉えることにつながった.さらに,大学生の学習と生活に関する調査を行い,日中比較可能な調査項目を用いて比較の観点から分析を試み,コロナ禍での学習と生活の実態を考察した.これらの分析結果を踏まえて,研究の最終年度に向けて学会発表や成果発信を行っている.
|
今後の研究の推進方策 |
既存のパネル調査を用いて,奨学金利用者の就労状況と生活状況を追跡し,横断的な観点から奨学金の効果検証を行う.また,大学生の学習と生活に関するWeb調査のデータを用いて分析を行い,大学在学中の学習と生活状況だけでなく,進学前の状況と大学卒業の進路希望を含めた総合的な考察や,低所得層学生に着目した分析,コロナ禍における大学生の学習実態及び大学教育の現状を含めて検討していく.さらに,日中比較の観点を取り入れながら,奨学金の在り方を考察する.定量分析で把握しきれない部分は,経済支援の担当者や学生に随時聞き取り調査を行う.調査の結果を最終報告書の形で公開し,学術誌への投稿と学会発表を行う予定.
|
次年度使用額が生じた理由 |
(次年度使用額が生じた理由)昨年度に続き,コロナによる不確実性が高いため,今年度も主にオンラインでの情報収集や学会参加となり,日本と中国の既存調査を用いた分析を行った.渡航制限により,海外への現地調査ができなかった状況が続く中,中国の大学では厳しい感染対策が行われていたため,調査の調整には時間がかかったことで,次年度の使用額が生じた理由であった.
(使用計画)海外への渡航が徐々に緩和される中,次年度には対面で開催される国内外の学会が多く,成果発表のため学会への参加を予定する.また,次年度は研究の最終年度であるため,学会発表や論文執筆のほか,最終報告書として取りまとめるにあたり,論文校閲費や印刷費などを次年度の費用に計上する予定である.
|