研究課題/領域番号 |
20K14029
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
尾崎 拓郎 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (40713813)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ICT教育支援 / コロナ禍 / オンライン支援 |
研究実績の概要 |
令和3年度においては,通常のユーザーサポート事業に加えて,コロナ禍におけるICTサポートの強化を行うべく,チャットボットやマニュアルの充実を図ることを主眼に,ICTヘルプデスクに関わる学生においてはそれらの事業の強化を行った。学内情報基盤システムの大幅な変更に伴い,ICTヘルプデスク業務を行った学生サポーターへの業務インタビューを行い情報収集を行った。インタビューからは,実際のICTヘルプデスク業務を通じての対話スキル,技術支援スキルの他,業務経験の蓄積度合いによって,業務そのものへのエンゲージメントの形成や自身につながることが示唆された。学生サポーターは,先輩サポーターや教職員と共に業務に関わっていく中で,それぞれのロールモデルを描きながら,自身の対話スキルや技術支援スキルの伸長を行っていることが伺える。しかし,具体的にどの因子がそのロールモデルの形成に至っているかまでは調査ができていない。そのため,これまでのリクルートインタビューや業務インタビューの分析を細かく進め,ロールモデルの形成を行うための尺度開発を継続して実施する。また,それらを実施するために,日常のICTヘルプデスク内の活動記録をDBとして蓄積し,過去の活動記録と比較できるようにする。とりわけ,コロナ禍によって外部の調査が滞っている状態である。本報告執筆時点においては,外部への調査が可能になりつつある状態であるため,活動可能なうちに早急に外部組織の実態把握に努めるようにする。 本取組に関しては,学会での口頭発表の実施や学内FDにて報告を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の影響により,令和2年度に引き続き,各大学での訪問や意見交流を行うことが困難であった。令和4年度開始時点においては,外部への調査が可能になりつつある状態であるため,活動可能なうちに早急に外部組織の実態把握に努めるようにする。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症の影響により,対面による支援に加え,オンラインによる支援の強化を行い,主に新入生を対象としたICT支援に焦点を当てて活動を行った。今後,ハイブリッドによる支援にも焦点を当てる必要が出てきたため,これまでの枠組みにとらわれない,対面とオンラインのそれぞれの軸について考慮し,ICT教育支援活動において求められる事項の整理を行い,どのような人材や組織が必要であるのかを整理していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の影響により,令和2年度に引き続き,各大学での訪問や意見交流を行うことが困難であった。令和4年度開始時点においては,外部への調査が可能になりつつある状態であるため,活動可能なうちに早急に外部組織の実態把握に努めるようにする。
|