• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ラーニングコモンズにおけるグループ学習の実態と学習支援の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K14032
研究機関東北学院大学

研究代表者

嶋田 みのり  東北学院大学, ラーニング・コモンズ, 特任助教 (40713996)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードラーニング・コモンズ / コロナ禍 / 協同学習 / 文字によるコミュニケーション
研究実績の概要

本年度は、前年度に引き続き、新型コロナウィルス感染症の影響により、ラーニングコモンズでのグループ学習の利用制限や遠隔授業が続いた。そのためラーニングコモンズにおけるグループ学習の活動にも影響があると考え、計画を変更し、①コロナ禍におけるラーニング・コモンズの運用状況及び学習支援に関する調査、②グループプレゼンの課題に取り組む学生が感じる困難点に関する調査、③オンライン上で行われるグループ学習の課題について調査した。
①コロナ禍におけるラーニング・コモンズの運用状況及び学習支援に関する調査については、関西ラーニングコモンズ担当者ネットワークに参加する大学関係者を対象に質問紙調査を実施し、2020年~2021年前期のラーニングコモンズの運用や学習支援の現状について調査をした。調査の結果、多くの施設で「グループ学習室」など複数人での利用を前提とした学習環境の利用が制限されたことがわかった。一方、オンラインを活用した学習支援がコロナ禍前より増加しており、オンラインによる学習支援が普及している様子がうかがえた。
②については、グループプレゼンの課題に取り組む際の問題点や課題を明らかにするために、初年次科目においてグループプレゼンを実施した授業の受講生を対象にアンケート調査を実施し、グループプレゼンテーションの活動を行う上での困難点や解決行動について調査を行った。
③については、LTD話し合い学習法を同期・非同期型で実施し、その学習成果の特徴について分析した。また、オンライン上で行われるグループ学習の一つとしてLMS上で行ったピア・レスポンス活動の実践を取り上げ、事後アンケート調査や学生のコメント分析から、実践上の課題や困難点を分析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していたラーニングコモンズでの観察調査は実施できなかったが、初年次科目にてグループプレゼン課題に取り組む学生へのアンケート調査を実施することができた。また、当初予定していなかったオンライン上での協同学習の実践の効果や課題も明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

今後、グループプレゼン課題に取り組む学生へのアンケート調査を分析し、グループプレゼンに取り組む際の問題点や困難点について整理する予定である。また、コロナ禍の情勢をみながら、ラーニングコモンズでの観察調査にも取り組む予定である。

次年度使用額が生じた理由

2020年度、産休育休の取得による研究期間の延長により、計画に変更が生じた。また、2021年度もコロナ禍の影響のため、オンライン学会が続き旅費等の費用が発生してしなかった。2022年度は、ラーニングコモンズでの観察調査や対面での学会発表を予定している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] LMS を活用した非同期型ピア・レスポンスの実践と課題2022

    • 著者名/発表者名
      嶋田みのり・斉藤幸一・宮原千咲
    • 学会等名
      第28回大学教育研究フォーラム
  • [学会発表] コロナ禍におけるラーニングコモンズでの支援内容の変化に関する調査2021

    • 著者名/発表者名
      遠海 友紀, 嶋田 みのり, 千葉 美保子, 川面 きよ, 松井 きょう子, 岩﨑 千晶, 村上 正行
    • 学会等名
      日本教育工学会2021年度研究会「高等教育の質保証/一般」
  • [学会発表] 遠隔授業におけるLTD話し合い学習法の実践と評価2021

    • 著者名/発表者名
      嶋田みのり. 遠海友紀, 村上正行
    • 学会等名
      大学教育学会第43回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi