研究課題/領域番号 |
20K14038
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
間篠 剛留 日本大学, 文理学部, 准教授 (90756595)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 高等教育 / デモクラシー / ラーニング・コミュニティ / サービス・ラーニング / 新自由主義 |
研究実績の概要 |
本研究は、20世紀アメリカ高等教育におけるデモクラシー理念の展開を明らかにするため、ラーニング・コミュニティ論及びサービス・ラーニング論(前史を含む)に焦点を当て、そこでのデモクラシー理解を年代別に検討するものである。特に、「デモクラシー」という単一の言葉で表現されるもののなかにどのような対立や影響関係があるのかという点に注目し、各実践や論者の政治思想的な対立関係や影響関係を整理する。今年度の主要な実績は、次の二点にまとめることができる。 第一は、第二次産業革命期アメリカにおける教育とデモクラシーの関係を、当時の企業家の関心から整理したことである。カーネギー、ロックフェラー、フォードといった企業家は教育の機会を民衆のものにするという点でデモクラシーに貢献しようとしていたが、そこにはデモクラシーに関する議論を民衆のものにするという観点が薄かったことを明らかにした。本研究は、日本大学教育学会『教育學雑誌』第57号に研究ノートとして掲載された。ラーニング・コミュニティの嚆矢は1920年代にあるが、当時の企業家の思想と対比することによって、ラーニング・コミュニティ論の特徴をより明確に示すことが可能となった。 第二は、1990年代以降の高等教育に関する議論を、新自由主義との関係から検討したことである。マーサ・ヌスバウムやヘンリー・ジルーの議論、及びサービス・ラーニングの諸実践を検討し、新自由主義の高等教育や大学がデモクラシーを軸にどのように対抗しようとしているかを検討した。本研究については、国内の学会及び研究会で発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の影響で、研究以外に割かれる時間が増加し、分析のための十分な時間が確保できなかった。第二次産業期アメリカのデモクラシーに関する研究は研究ノートとしてまとめられたものの、1990年代以降の高等教育と新自由主義に関する研究は論文化するに至っていない。このため、進捗状況としては、やや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは、新自由主義の影響下における高等教育とデモクラシーの関係についての論文を執筆する。それに向けて国内学会での発表を計画しており、2022年度中の学会誌掲載を目指す。 当初の計画では、学生運動や公民権運動が高等教育におけるデモクラシーにどのような影響を与えたのかを検討するため、2021年度に海外調査を行う予定だったが、新型コロナウイルスの問題によって実現できない可能性が高い。その場合には、研究代表者の入手可能な資料で研究が可能な、1960年代のラーニング・コミュニティ論におけるデモクラシー理念の再検討を行うこととしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の影響で、参加を予定していた学会が中止になったりオンライン開催になったりしたため、旅費を使用する機会がなかった。その分文献の購入を優先したが、それでも若干の予算が余った。 次年度についても、新型コロナウイルスの問題が収束しない可能性が高いため、引き続き文献の購入を優先する。そのため、次年度使用額もそれに充てることを計画している。
|