• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

高等教育における留学生のメンタルヘルスに影響を及ぼす要因についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K14041
研究機関京都大学

研究代表者

菱田 一仁  京都大学, 環境安全保健機構, 教務補佐員 (70817246)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード留学生のメンタルヘルス
研究実績の概要

現在、調査協力をお願いしている機関における倫理審査を終え、また複数名の教員にも研究への協力していただいている。
また、2021年度の後半からは実際に、留学生のメンタルヘルスに関してのインタビューを実施中である。インタビュー調査は基本的に1人当たり1時間程度の面接形式で行っており、その中では、メンタルヘルスに関して様々な観点からの質問を行っている。実際に、留学生のメンタルヘルスに影響を与える要因として、人間関係や勉強・研究といった現在の環境のみならず、過去の経験やそれが現在に与えている影響についても語られており、それらがいかに留学生の留学中のメンタルヘルスに影響しているのかについて興味深いデータが得られている。
実際のインタビューの中では、調査協力者は非常に協力的であり、留学中のメンタルヘルスのみではなく、それ以前の精神的な状態や過去の経験などについても詳しく言及するなど、有意義なインタビューが行われており、自身の仮説などにも関連した結果が得られている。
また、その一部については文字起こしを行っており、今後の質的な分析を行う準備も整っている。
ただし、新型コロナウイルスに関する制限もあったことから、調査協力者の募集が思ったように進まなかったこともあり、調査自体は2022年度も継続して行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

主に新型コロナウイルスの影響で、2021年度の前半は特に対面での調査を行うことが難しかったために、インタビュー調査が思ったように進まなかった。また、授業などがオンラインで行われることが多かったことから、キャンパスに来る留学生の数が少なく、普段ならば調査協力者の募集を行うことのできる留学生のラウンジなどに学生がおらず、なかなか調査協力者の募集が進まなかった。
ただし、2022年度は、協力者募集のお願いをする先を増やすほか、オンラインで面談を行うことについて倫理委員会に申請し、オンラインでの面談も並行して行うことを考えていることから、インタビューをより効率的に進めることが出来ると考えている。

今後の研究の推進方策

2022年度は、オンライン面談を行うための倫理審査を早急に終わらせ、前期の途中からはオンラインを併用したインタビューを行う予定にしている。また、夏休みなど、学生にとって時間のあるタイミングを利用して、数多くのインタビュー調査を行うことを予定している。
これまでの調査の結果から、自身の仮説やインタビューの方向性については大きな問題はないと考えていることから、実際の調査を進め、年度の後半にはその分析と執筆の作業を進め、年度内に学会誌などへの投稿が出来るように準備をする予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスによる行動制限などもあり、インタビュー調査への協力者が思ったように集まらず、データが十分にそろわなかった。残りの予算については、調査協力者への謝金と、インタビューデータの文字起こしにかかる人件費、雑誌への投稿費用として使う予定にしている。
予定では、残り15人程度にインタビューを行うことを計画していることから、そこへの支出のほか、データの文字起こしを調査会社を通して行うことを考えている。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi