• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

学校規模ポジティブ行動支援におけるデータに基づく意思決定システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K14051
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関大阪教育大学

研究代表者

庭山 和貴  大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 准教授 (80805987)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード学校規模ポジティブ行動支援 / SWPBS / PBIS / 生徒指導 / 問題行動 / データに基づく意思決定
研究成果の概要

本研究は、国内外で児童生徒の問題行動の防止効果が実証されている「学校規模ポジティブ行動支援(SWPBS)」における「データに基づく意思決定」を、日本の学校現場に実装することを目指して行った。具体的には、児童生徒の問題行動データ分析アプリの開発とそのユーザビリティ検証、SWPBSの実行度(必要な要素を実装できている程度)を測定するツールである日本語版Tiered Fidelity Inventoryの改訂作業、さらに「データに基づく意思決定」を適切に行えているか得点化する評価尺度であるDecision Observation, Recording, and Analysis-IIの翻訳も行った。

自由記述の分野

ポジティブ行動支援

研究成果の学術的意義や社会的意義

不登校やいじめ、問題行動等、生徒指導上の問題の増加に歯止めがかからない中、本研究ではこうした問題に対する有効なアプローチとして期待される学校規模ポジティブ行動支援(SWPBS)に関する研究を行った。日本の学校現場へのSWPBSの実装を推進するためには、学校現場において「データに基づく意思決定」を行うためのデータシステムやツールが不可欠である。本研究では、この「データに基づく意思決定」を行うために必要なアプリ・ツールの開発を行うことができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi