• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

自閉スペクトラム症児の自立を促すセルフモニタリングアプリの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K14052
研究機関宮崎大学

研究代表者

半田 健  宮崎大学, 教育学部, 准教授 (90756008)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / セルフモニタリング / アプリ開発 / 学校 / 実施可能性
研究実績の概要

本研究は、自閉スペクトラム症(ASD)児を対象に、日本の学校場面において実施可能なセルフモニタリングアプリを開発し、その効果を明らかにするとともに、効果が促進される手続きを検証することを目的としている。そのために本研究では、3年間の研究期間で3つの研究を行う。
今年度は、研究1として、小・中学校の特別支援学級担任を対象に、セルフモニタリングアプリの使用感の調査を行い、学校で実施可能なセルフモニタリングアプリを開発することを目的とした。研究計画は「開発期」「調査期」「改良期」から構成された。「開発期」は、研究代表者とアプリ開発を委託する企業の担当者が、アプリの仕様やユーザーインターフェースのデザイン、実際の使用感について協議しながらアプリ開発を進めた。アプリ開発を委託する企業には、教育アプリの開発実績を数多く有する企業を選定した。アプリの対象となるOSは、予算の関係からiOSのみとし、iPadとiPhoneに対応できるように開発した。
本来であれば、「調査期」「改良期」も実施する予定であったが、日本国内のコロナウイルス感染拡大に伴い、小・中学校の研究協力が得られにくい状況であった。そのため、今年度の進捗は「開発期」に留まった。一方で、研究に関連する書籍を購入し、国内外の情報を収集することに努めた。
今後の研究の展開として、次年度では、「調査期」「改良期」を実施する。「調査期」は、「開発期」で開発されたアプリに対して小・中学校の特別支援学級担任による使用感の調査を行う。「改良期」は、使用感の調査結果に基づいて研究代表者と企業の担当者で打ち合わせを行い、学校場面でより実施可能なアプリに改良する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

先述の通り、今年度は、本来であれば、「調査期」「改良期」も実施する予定であったが、日本国内のコロナウイルス感染拡大に伴い、小・中学校の研究協力が得られにくい状況であった。そのため、今年度の進捗は「開発期」に留まり、研究計画の通りに進めることができなかった。

今後の研究の推進方策

今年度は、「開発期」として、研究代表者とアプリ開発を委託する企業の担当者が、多くの時間をかけて協議しながらアプリ開発を進めた。また、研究に関連する書籍を購入し、国内外の情報を収集することに努めた。さらに、次年度以降、「開発期」で開発されたアプリに対して使用感を評価する小・中学校の特別支援学級担任の候補者を検討・選定することができた。これらのことから、次年度は、研究1の「調査期」「改良期」を実施し、アプリを完成させることができると考えられる。
加えて、次年度は研究2にも着手したい。研究2は、小・中学校においてASD児を対象に、研究1で開発されたセルフモニタリングアプリを用いた支援を行い、その効果を検証することを目的としている。
ただし、次年度以降もコロナウイルス感染拡大の影響を受けることが予想される。そのため、研究協力を依頼する教師や学校に過度の負担を与えないよう配慮しながら、研究を進める必要がある。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、アプリ開発を委託する企業への開発費の支払いを終えていないためである。アプリ開発を委託する企業への開発費の支払いは、研究1の「開発期」「調査期」「改良期」を経た後となる。
先述の通り、今年度は、日本国内のコロナウイルス感染拡大に伴い、小・中学校の研究協力が得られにくい状況であったことから、「開発期」に留まった。次年度は、「調査期」「改良期」も実施する予定であることから、アプリ開発を委託する企業への開発費の支払いも終える予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi