研究課題/領域番号 |
20K14063
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
武長 龍樹 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員 (50629037)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 重度・重複障害 / メタ分析 / 時系列データ / 定位反応 / シングルケース研究 |
研究実績の概要 |
知的障害と運動障害をあわせもつ重度・重複障害児者とのコミュニケーションを支援するためには、重度・重複障害児者の定位反応を確認することを通じて、重度・重複障害児者が外界へ注意をむけられることや、覚醒水準に加えて、情報の伝達可能な感覚モダリティを確認することが重要だと考えられる。一方で重度・重複児者の反応は微小なために反応の有無が分かりにくい上に、日内や日間の変動によって反応が生じるかどうかに不安定さがある。そのため本研究では、単一事例を複数回の実験的に観察し定量化することで得られた重度・重複障害児の動きの時系列データを、メタ分析によって統合し、定位反応の個別性を客観的に把握することを目的としている。 2年目の2021年度は、初年度の実験的観察によって得られた重度・重複障害児者の動きの時系列データについて、データの重なりに基づく効果量(PNDとPAND)と平均値に基づく効果量(SMD)について検討した。そのために、観察支援ツールOAKを用いて映像データから参加児者の動きを反映していると考えられるピクセルの色変化量を、フレーム毎の時系列データとして取得した。データの重なりに基づく効果量であるPNDやPANDを計算するためにピクセルの色変化量の時系列データから1秒毎の平均を算出し、実験的観察において刺激提示を行った介入フェーズ、その事前フェーズと事後フェーズのそれぞれについて5時点以上になるように要約した。観察事例全体としては、平均値に基づく効果量による定位反応の確認の方が、データの重なりに基づく効果量よりも、観察による定位反応の有無とより一貫する傾向がみられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2年度までの重度・重複障害児者への実験的観察から得られた動きの時系列データについて、データの重なりに基づく効果量(PNDとPAND)と平均値に基づく効果量(SMD)を算出し、比較検討することができた。それにより、それぞれの効果量の閾値を調整することで、観察結果と算出された効果量による結果の一貫性をより高める可能性があることが明らかになった。 一方で、新型コロナ感染症の感染拡大予防のための活動制限によって、コロナ禍での所属機関の研究活動制限と、医療的ケアの必要な重度・重複障害児者の多い特別支援学校や福祉施設への協力の要請が非常に難しく、長期的な実験的観察は実施できていない。以上のことから研究の進捗状況はやや遅れていると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となる2022年度は、2021年度の成果を受けて定位反応を規定する要因を検討するためにメタ分析を行う。平均値に基づく効果量を従属変数としながら、さらに覚醒度などの日内変動や、睡眠の質などの日間変動の要因を含めたマルチレベルモデルを構築し、それぞれの要因による効果量の違いについて検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍での所属機関の研究活動制限と、研究者本人のコロナへの罹患により、医療的ケアの必要な重度・重複障害児者の多い特別支援学校や福祉施設への協力の要請が非常に難しく、長期的な実験的観察は実施できず、主に旅費の執行ができていないため。
|