• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

脳性まひ児における筋シナジーを利用した運動の複雑性を示す評価指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K14070
研究機関群馬パース大学

研究代表者

橋口 優  群馬パース大学, リハビリテーション学部, 講師 (60779908)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード筋活動の複雑系 / 筋シナジー / 上肢巧緻動作 / 書字動作 / 運動学習
研究実績の概要

歩行中の筋活動の複雑系に対する力学的制約の影響に関する結果について、考察を行った。主な結果として、装具による即時的な力学的制限によって、各筋の筋活動量は変化するが、筋シナジーの代表値によって示される筋活動の複雑系に変化は見られなかった。上記の結果及び考察をまとめ、論文執筆を行い、現在学術誌に投稿中である。
歩行での検討に使用した方法論や得られた結果を利用して、上肢巧緻動作課題による筋活動の複雑系の変化について明示する研究計画を立案した。上肢巧緻動作として、iPad上での書字動作を課題とし、運動学習前後の筋活動の複雑系の変化を検討するための測定を開始した。対象は、脳卒中後片麻痺者とし、麻痺側上肢の8筋において、運動学習前後における課題遂行時筋活動の測定を行った。これまでに10名の測定を実施し、今後も継続して測定を行う予定としている。これまでの結果として、課題遂行に際し、課題の正確性と遂行時間の間にトレードオフの関係がある可能性が認められ、運動学習の際に課題の正確性と遂行時間のどちらを優先させるかについては、個別性が見られることが示唆された。また、データ解析として、先行研究にて歩行課題に用いられている指標(Walk-DMC)を改変した指標を算出し、運動学習に伴う運動の複雑性の変化との関連について検討を進めている。さらに、並行して健常者を対象とした同様の測定を開始し、脳卒中後片麻痺者において認められた結果との比較検討を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

脳卒中後片麻痺者を対象とした測定を継続中である。測定と並行してデータ解析を実施する予定としており、おおむね予定通り進捗している。

今後の研究の推進方策

脳卒中後片麻痺者を対象とした測定、データ解析を行うことで、指標の妥当性と有用性の検討を行う。さらに、結果の妥当性を検証するため、健常者での同様の測定を実施し、比較検討を行う。また、得られた結果について、論文を執筆し、公表する。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の感染拡大により、測定機会や対面での情報収集等の機会が減少し、特に旅費等において余剰が発生した。次年度は、測定頻度の増加や情報収集機会の増加により、経費が予定に達すると見込まれる。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi