• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

大学生にとって意味のある学習成果可視化とは何か:学生の自己評価に注目した質的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K14077
研究機関宇都宮大学

研究代表者

石井 和也  宇都宮大学, 大学教育推進機構, 准教授 (70822683)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードルーブリック / 学習成果可視化 / 自己評価 / ピアサポート / 主体性
研究実績の概要

本研究は,「学生自身による自己評価をどのように評価すればよいか」及び「学生自身の学習改善とアカウンタビリティの実状はどのようなものか」という学術的問いを立て研究を進めた。本年度は,学生の自己評価の実状を明らかにするとともに,それらの学生が正課外の活動においてどのような能力を発揮しながら活動を行っているか,それらの正課外活動に対する自己評価はどのようなものかということを明らかにすることを目的として研究を進めた。具体的には,X大学においてピアサポート活動に取り組む学生を対象として,参与観察を行いながら学生の自己評価と正課外活動の実態を捉えていくとともに,インタビュー調査を行うことで学生の考えをより具体的に捉えていった。その結果,こうした正課外活動に取り組む際には,様々な汎用的能力のベースとして,主体的に目標設定をし,活動の仕組み作りを自ら行っていく能力が極めて重要であることが明らかとなった。こうした能力は,学生の自己認識としても重要な能力として捉えられているということもわかった。これらの能力を自己評価するために,ピアサポート活動に必要な能力を自己評価できるルーブリックも学生自身によって作成され,試行的に活用されている。
以上の結果を踏まえると,研究期間全体を通じた研究成果は次のようになる。「学生自身による自己評価をどのように評価すればよいか」及び「学生自身の学習改善とアカウンタビリティの実状はどのようなものか」という問いに対しては,学生自身が自己評価のためのツール(ルーブリック)を作成する過程に関与し,ルーブリックの意味を十分に理解した上で自己評価を行うことで,学生は自らの力について十分に説明できるようになるということが言える。このことで,学生は自らの学修を改善させることも可能となると考えられる。正課内に限らず,正課外においても,ルーブリックによる自己評価の有効性が確かめられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ニューノーマル時代の学習環境をデザインするには : 学習環境ハンドブックの開発と拡張版LSRSの試行報告2023

    • 著者名/発表者名
      千葉美保子,嶋田みのり,多田泰紘,石井和也
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 45 ページ: 175-180

    • 査読あり
  • [学会発表] ピアサポート組織の立ち上げプロセスへの学生の深い関与と参画動機:コロナ禍後に立ち上げられたピアサポート組織を事例として2024

    • 著者名/発表者名
      石井和也
    • 学会等名
      大学教育学会第46回大会
  • [学会発表] インフォーマルな学習環境の運営に関わる大学生による拡張版LSRS(Learning Space Rating System)の試行:拡張版LSRSを学生スタッフの研修に取り入れることは可能か2023

    • 著者名/発表者名
      石井和也
    • 学会等名
      大学教育学会第45回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi