• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

理解深化を志向した協調学習とプログラミングの統合枠組みの提案

研究課題

研究課題/領域番号 20K14079
研究機関静岡大学

研究代表者

遠山 紗矢香  静岡大学, 情報学部, 講師 (80749664)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードプログラミング教育 / 協調学習 / プログラミング教育の評価 / ジェンダー / メタ認知
研究実績の概要

本年は,これまでに実施した創造的なプログラミング教育の実践研究についてデータを取りまとめ,対外的に発表を行うことに注力した.また,関連研究として,(1)メタ認知の観点からプログラミング学習への介入を行う実験室実験,(2)ジェンダーが子ども達のプログラミング学習へ与える影響についての量的調査,(3)プログラミング教育の長期的な評価研究も開始した.
(1)については,複数名でプログラミング活動の場を共有しながら創作活動を行うことなよって,他者の活動を参考にして,自分の作品へ他者のアイディアを取り入れようとする活動が見られた.また,支援者としての大人との関わり方は,子どもが自身の創作活動についてどれだけコントロール感を持っているかによって変化することもわかった.質問の質的な分析によって,上記のことが明らかになってきた.
一方で,(1)のような状況を実現する前段階に課題があることもわかった.女子児童のプログラミング活動参加希望者が極めて少ないことがわかったため,(2)についての調査を開始している.具体的には,小学生と大学生に対して,アンケート調査を行い,それら結果を比較する研究を実施した.
(3)については,今後のプログラミング教育の評価方針について検討するために,先行しているプログラミング教育の事例に対する評価研究に参画することで知見を得た.
上記(1)から(3)については,それぞれ対外的な発表を行った.4年目も引き続き,新型コロナウイルスの感染状況を踏まえつつ,オンラインで可能な限りの連携が実現するよう,実践研究を進めていく予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け,前年度までのプログラミング教育の実践については計画よりもやや遅れていた.ただし,近隣の小学生を対象として少人数制で教室を実施するなどの工夫により,対応できた部分もあった.
今年度は,昨年度までに実施した実践を踏まえて対外発表を行うことにより,予定していた研究成果をあげることへと近づいてきている.
また今年度は,小学校等の現職の先生方と研究成果を共有し,有効性について議論を行った.現職の先生方にはシンポジウムのパネリストを務めていただく,学会に参加していただく,オンライン会議を行うなどの機会を通じて交流を深めた.

今後の研究の推進方策

今後は,3年目に行った対外発表での議論を通じて得られた新たな観点や,実践成果をまとめるうえで課題だと感じられた部分について検討を進める.特に,プログラミング教育におけるメタ認知の効果や,子ども向けプログラミング教育に参画するうえでのジェンダーの影響,プログラミング教育を通じて育成すべき能力やその評価方法について,今後の研究計画を形づくるような検討を進めていく.

次年度使用額が生じた理由

2年目に新型コロナウイルスの影響により実践研究に遅れが生じた.このため,2年目までに執行予定だった金額を3年目に執行するなどの運用上の工夫を行った.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 教育データを利活用するために2023

    • 著者名/発表者名
      遠山紗矢香
    • 雑誌名

      教育イノベーション研究センター年報

      巻: 5 ページ: 1-17

  • [学会発表] 小学生を対象とした創造的なプログラミング課題における探索的な学習プロセスに関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      山田雅之・遠山紗矢香
    • 学会等名
      日本教育工学会2023年春季全国大会講演論文集
  • [学会発表] プログラミング教育におけるジェンダーの影響2023

    • 著者名/発表者名
      遠山紗矢香
    • 学会等名
      LS Japan Research Meeting 2023
  • [学会発表] Developing Gender-Neutral Programming Materials: A Case Study of Children in Lower Grades of Primary School.2022

    • 著者名/発表者名
      Tohyama, S. & Yamada, M.
    • 学会等名
      World conference on computers in education 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] What Is the Consequence of Getting a Greater Sense of Empowerment? -Longitudinal Cohort Study of Early Programming Education in Japan During the ’80s and ’90s-2022

    • 著者名/発表者名
      Tohyama, S., Matsuzawa, Y. & Totsuka, T.
    • 学会等名
      World conference on computers in education 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese Lessons on ICT in Education with GIGA School Program.2022

    • 著者名/発表者名
      Tohyama, S., Tominaga, K., Nakamura, K. & Hiramoto, N.
    • 学会等名
      World conference on computers in education 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] D-Project東海セミナーパネルディスカッション指定討論: 創造性を発揮するために.2022

    • 著者名/発表者名
      遠山紗矢香
    • 学会等名
      D-Project東海セミナー
  • [図書] 産業と教育2022

    • 著者名/発表者名
      遠山紗矢香
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      実教出版
  • [図書] コグニティブ・インタラクション―次世代AIに向けた方法論とデザイン―2022

    • 著者名/発表者名
      遠山紗矢香・竹内勇剛
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      オーム社

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi