研究課題
若手研究
研究期間全体を通じて,プログラミングにおける理解深化に協調学習が有効であることが示された.また,学習者は自分が解きたい問題を解決しようとする過程において,基本的なプログラミングの知識や技術を習得していく様子も観察された.さらに,学習者が1人ひとり異なるゴールを設定することや,そのゴールに向けて自己調整しながら進んでいくことが,協調学習と両立することも示された.
認知科学,教育工学
プログラミングは一人で学習する印象のある学習対象だが,他の学習対象と同様に,内容について理解を深めるためには協調学習が有効であることが示された.また,基礎を学んでから応用に進むという学習活動の順序性が重視されることがあるが,これについても「基礎」部分を圧縮し,学習者が実現したいことを見つけながら学びを進めていく方法が有効であること,つまり応用を通じて基礎的知識を修得していくことが示された.