• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

大学の異分野連携機能・地域連携機能を強化する仮想コワーキングスペースの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K14084
研究機関香川大学

研究代表者

米谷 雄介  香川大学, 創造工学部, 准教授 (00735144)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード仮想学習環境 / 学習分析 / データ連携基盤 / VR / MR / デジタルトランスフォーメーション
研究実績の概要

本研究では「教育のDX」と「地域のDX」の相互作用を生み出すため、対面授業では得られない学習者体験を生み出す、大学・地域で共有可能な新たな仮想学習環境を構築する。異なる学問的背景をもつ複数のゼミや異なるテーマに取り組むコミュニティが空間的制約を超えて交流可能な仮想学習環境を構築し、このような環境を「産」「官」にも開放することで大学のもつ知の拠点としての機能を強化することを目指している。仮想コワーキングスペースでの学習者の行動から現実における課題達成パフォーマンスを予測する手法をAI等の技術により実現し、より価値の高い仮想学習環境を各大学が実現するための基盤的な知見を提供することを目的と定めている。本目的を達成するため、(1)ゼミ活動の経営資源管理機能を備えた複数ゼミ仮想コワーキングスペースの構築、(2)ゼミ活動における学習履歴・学習ログのリアルタイム記録・再生システムの構築、(3)複数ゼミ交流実践に基づくゼミの学習評価において有意な行動履歴データの充実といった3つの目標を設定し研究を推進している。
研究期間1年目は、(1)(2)の機能を有する仮想コワーキングスペースのプロトタイプを開発したので、研究期間2年目は、異なる学問的背景をもつ複数のゼミによるゼミ活動において実際にこれらの機能を利用し、実運用が可能な形にシステムの機能を洗練した。(2)についてはVRヘッドセットおよびコントローラのセンサーデータや、音声記録データを利用して、ゼミ活動を仮想空間に再生する機能を検証し、ゼミ活動の振り返りにおける有用性を確認した。 (1)については、エンドユーザが利用可能なコンテンツ登録機能や、(2)の振り返りの際に時間軸に沿った振り返りコメントを登録できる機能を追加した。これらのシステム開発および評価などの成果は、学会において発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

【研究実績の概要】にも述べたとおり、本研究では研究目的を達成するため、(1)ゼミ活動の経営資源管理機能を備えた複数ゼミ仮想コワーキングスペースの 構築、(2)ゼミ活動における学習履歴・学習ログのリアルタイム記録・再生システムの構築、(3)複数ゼミ交流実践に基づくゼミの学習評価において有意な行動履歴データの充実といった3つの目標を設定し研究を推進している。(2)については、リアルタイムに収集されたVRヘッドセットやコントローラのセンサーデータおよび音声データを用いてゼミ活動を後刻、仮想空間に再現する機能を開発した。(1)については、エンドユーザがより簡単にコンテンツを登録できるようにユーザインタフェースを拡張し、(2)の振り返り時に時間軸に沿って振り返りのコメントを残せる機能を追加実装した。
当初の計画では、(1)については研究1年目に基盤となるシステムの開発をおこない、2年目に実際のゼミ活動での実践を通じて実運用可能な形に機能を洗練する計画であった。 (2)については研究2年目に開発を進め、3年目に収集したデータの利活用方法を検討する計画であった。実際のところは、1年目に(1)(2)同時に開発が進み、2年目は、異なる学問的背景をもつ複数のゼミによるゼミ活動において実際にこれらの機能を利用し、実運用が可能な形にシステムの機能を洗練できたので、おおむね計画どおり進展している状況である。

今後の研究の推進方策

研究期間3年目は、当初の計画にしたがい、仮想コワーキングスペースを利用して、実践に基づき、ゼミの学習評価において有意な行動履歴データの充実を目指す。ユースケースを検討し、教育モデルおよびその効果測定をおこなうための成果指標を定義し、行動データと成果指標との関係性を分析する。本研究は大学の異分野連携・地域連携の推進に有用な仮想学習環境の構築を目指すものであるため、高大連携教育やリカレント教育・リスキリング教育といった教育機会を対象にする。研究代表者は社会貢献活動の一環として、香川県高等学校教育研究会の情報教育検討部会と連携し教科「情報」のカリキュラム充実や、地域住民協働のスマートシティ推進など社会課題解決において、地域人材育成プログラムの提供というアプローチで関与している。このような教育機会に研究成果を適用することを通じて研究目的を達成する。

次年度使用額が生じた理由

2021年度は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大防止対策が我が国でも継続的に実施され、多くの学会発表の場がフルオンラインもしくはハイブリッドに移行した。そのため年度の当初に計上していた学会発表旅費が結果的に発生しなかった。3年目は、ユースケースに対応した、参加者が仮想空間内で共有するCGオブジェクト等のコンテンツの充実や、行動データ収集用のセンサーの充実が求められるので、それらの目的に使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] アクティブ・ラーニング型 VR 授業における授業改善箇所報告共有システムの提案2022

    • 著者名/発表者名
      辻 章吾,檜垣大地,福田裕樹,米谷雄介,谷田貝 雅典,卯木輝彦,後藤田 中,國枝孝之,八重樫 理人
    • 学会等名
      2021年度教育システム情報学会学生研究発表会,pp.207-208
  • [学会発表] マルチモーダルデータ駆動によるUX改善支援機能を有するVR教育コンテンツ制作支援環境2022

    • 著者名/発表者名
      福田裕樹,檜垣大地,辻 章吾,米谷雄介,谷田貝 雅典,卯木輝彦,後藤田 中,國枝孝之,八重樫理人
    • 学会等名
      教育システム情報学会研究報告,Vol.36,No.7,pp.63-70
  • [学会発表] 複合現実を用いたアバター操縦技能訓練システムの構築:リアルタイム振る舞い可視化機能による上達過程の記述的分析2022

    • 著者名/発表者名
      八木悠介,米谷雄介,後藤田 中,八重樫 理人,林 敏浩
    • 学会等名
      教育システム情報学会研究報告,Vol.36,No.7,pp.55-62
  • [学会発表] VRコンテンツのユーザテスト支援機能を備えたVR遠隔共同教育研究環境の提案2021

    • 著者名/発表者名
      福田裕樹,檜垣大地,米谷雄介,谷田貝 雅典,卯木輝彦,後藤田 中,國枝孝之,八重樫 理人
    • 学会等名
      信学技報,Vol.121,No.88,pp.1-6
  • [学会発表] アクティブ・ラーニング型授業の評価改善に向けたVR 遠隔授業評価支援システムの提案2021

    • 著者名/発表者名
      檜垣大地,福田裕樹,辻 章吾,米谷雄介,卯木輝彦,谷田貝 雅典,後藤田 中,國枝孝之,八重樫 理人
    • 学会等名
      教育システム情報学会研究報告,Vol.35,No.4,pp.53-56

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi