• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

大学横断PBLにおける教育システムの開発と学習成果の分析

研究課題

研究課題/領域番号 20K14090
研究機関公立諏訪東京理科大学

研究代表者

尾崎 剛  公立諏訪東京理科大学, 工学部, 講師 (80712158)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードプロジェクト基盤学習 / 学習分析 / 遠隔会議システム / 授業改善
研究実績の概要

本研究は、実社会でのプロジェクト活動をプロジェクト基盤学習(PBL)に反映し、複数の大学に所属する専攻の異なる学生が参加するPBL(大学横断PBL)を実践し、より高い学習成果を得るための学習システムを確立することを目標としたものである。
今年度は、2つの大学から25名の学生が参加する6ヶ月を期間とする大学横断PBLの実施を計画したが、参加する学生の中にコロナウイルスに感染した疑いのある学生が発生し、PBLの事前学習に遅れが生じた他、インターンシップや各大学の学内説明会などの就職活動などで満足な時間が取れず大学横断PBLの実施に至らなかった。
本研究では、PBL実施後に成功要因と学習成果に関するアンケート調査を行い、PBLの成果分析及び授業改善のための基礎データを収集し、成果を分析している。これまでの成果分析システムでは一部手作業が含まれることや、成功要因と学習成果を固定していたため、分析に際して時間がかかることや、実施するPBLの目的や運用方法の違いに対しての対応が困難であった。これらの問題を解決するために成果分析システムの改修に取り組んでいる。同時に、統計分析などに使用してきたライブラリのバージョン更新などへの対応も進めている。今後、これまでの大学横断PBLで得られたデータを使って、同様の分析結果を得ることができるか検証を進め,異なる学習成果に関しても同時に結果の分析を行えるようにシステムを改修する.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定していた大学横断PBLを実施することができなかった。しかし、これまでの研究において利用してきた成果分析システムの改善を行い、今後大学横断PBLを実施した場合の分析を従来より効率的に行う基盤を構築することができた。
以上より、研究はやや遅れていると自己評価した。

今後の研究の推進方策

今年度実施ができなかった大学横断PBLを実施し、学生の専攻によって得られる学習成果に違いがあるのかを分析する。また、専門知識の習熟度に関する調査を行うために、専攻ごとに異なる調査紙を作成し、その妥当性について検証を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症拡大により、発表を予定していた学会がオンライン開催や中止となった他、購入を予定していた物品の発売が延期になったことから、次年度使用額が生じた。
次年度は当初請求した助成金と生じた次年度使用額を合わせて、本研究実施に必要なPCやタブレット端末などを購入する物品費(80万円)、成果発表のための学会参加・研究協力学生の旅費(50万円)、その他学会参加費や通信費など(15万)に使用する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi