研究課題/領域番号 |
20K14098
|
研究機関 | サイバー大学 |
研究代表者 |
高林 友美 サイバー大学, IT総合学部, 講師 (90843805)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 自律的学習 / 個別最適 / 特性理解 / 学修支援 / 教育工学 / 教育コミュニケーション |
研究実績の概要 |
本研究では、発達障害の特性を持つ学習者が主体的に学びを深めるためにどのような問題があるのかを解明した後、自身に合った自律的学習スタイルを習得するための支援ツールの開発を目指している。また、研究開始年度が新型コロナウイルス感染症による全国的なオンライン授業の緊急対応が始まった年であることに鑑み、自律的学習が必要とされると言われるオンライン教育における現状の分析や、その中で発達障害の特性を持つ学習者に関係する困りごとや問題、および効果的な教授法の探索的研究を行っている。将来的に発達障害の特性を持つ学習者の選択肢としてオンライン授業・オンライン教育を提供することになる可能性を踏まえて、個別のニーズと学習スタイルに対応できる自律的学習支援ツールの具体化を進めている。 2021年度の具体的な成果として、発達障害の特性による影響を含めて、これまで大学教育に隔絶されていた学習者に対して教育を提供する取組と支援体制、今後期待されていることについて大学開放の観点から論文として発表した。また、日本国内で新型コロナウイルス感染症による影響下でどのような教育的支援や研究が行われたのかについて、国内事例を分析し、研究数として少ないインストラクショナルデザインの視点によるオンライン教育の振り返りと実践が、今後の個別のニーズへの対応に不可欠となることを報告した。 並行して、発達障害の特性を持つ学習者の抱える困難に関し、JASSOの提供する合理的配慮報告等に基づく事例収集と、近年注目されつつある学びのユニバーサルデザインのフレームワークに基づくデザイン研究を行った。国際会議の発表では、学びのユニバーサルデザインにおいて重視されている9項目について、国内の学習支援の事例に基づき、発達障害の特性を持つ学習者の支援に特に必要とされている項目や、オンライン教育において実現可能性が高い項目について評価し議論を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症拡大による多くの大学・教育機関の混乱を踏まえ、支援ツールに対する要望インタビューおよび国内教育支援機関の実施体制見分調査の実施を見送った。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き新型コロナウイルス感染症による大学・教育機関の混乱が収束次第すぐに調査を開始できる準備を整えつつ、本研究課題が対象とする教育における現在の状況に照らし合わせて、特にオンライン授業における特性に応じた学修支援についての検討を行うことで、遅れている調査が十分に実施できない場合でも、現在より必要とされる支援についての解明を進めることで最終的な支援ツールの開発に十分な成果を得られるようにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症による影響により、実地調査を見送った。また、国際会議出席がオンライン発表のため参加登録費のみで済むことになった。次年度使用額を用いて、対面授業等を開始している大学における実践を調査しに行くと同時に、意見交換を充実させられるよう、国内外の出張を再開する予定である。
|