研究課題/領域番号 |
20K14112
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
田邊 純 千葉大学, 教育学部, 特任助教 (40800636)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 木材加工 / STEAM教育 / ものづくり / 木材性質 |
研究実績の概要 |
本研究では,ものづくりの企画・実現力を高めたSTEAM木材加工学習を実現することを目的に,材料の選択および加工技能の習得に焦点をあて,思考を伴う課題解決を経験できる教育プログラムの開発・検討を行っている。 2020年度の当初計画は,安全な木材加工教材の準備に向けた木工機械の一部更新,および大学生を対象とした教育プログラムに関する教材の検討・評価であった。木工機械の更新は計画どおりを行うことができ,今後安全で効率的な教材準備が遂行可能となった。一方,当初計画のうち教員養成学部所属の大学生を対象とした教材の開発および評価については,新型コロナウイルスの感染拡大等に伴う授業形式の変更などにより予備的な検討の実施にのみとどまり,次年度以降の課題となった。 教材の予備的な検討においては,木材性質の樹種間の違いの認識からものづくりにおける材料選択への理解を促すことができる実験を含めるよう留意した。検討した教材は,高校生を対象に実践を行った。実践にて得られたアンケートの解析結果より,教材は物理学的な側面から樹木・木材を理解する必要性を付与するのに有効である可能性が示され,今後のSTEAM教育のための教材としての価値を見出した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初計画では,大学生を対象として教材の検討・教育効果の評価および研究設備の更新を実施予定であった。研究設備の更新は完了したものの,教材の評価については,新型コロナ感染症の拡大に伴う大学講義形式の変更等により当初スケジュールの変更を余儀なくされた。そのため教員養成学部所属の大学生を対象とした教材の予備的な検討のみにとどまり,教育効果の検証に至らなかったことから,やや遅れていると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は,研究の進捗の遅れを取り戻すべく2020年度実施予定であった大学生を対象とした教材の検討および授業実践を行う。授業実践実施にあたっては,教材の価値をテキストデータを加味して定量的に評価するとともに,新型コロナ感染症対策に留意する。得られた結果は直ちに解析し,当初2021年度に実施予定であった中学生を対象とした授業実践のための教材として整備する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
大学生を対象とした授業実践までを行えなかったことから,教材購入にかかる費用が減額された。減額分の教材購入費は2021年度に計上した。
|