• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

IT人材における主体的なキャリア形成と人材の流動性の関係についての実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K14117
研究機関東京都立産業技術大学院大学

研究代表者

三好 きよみ  東京都立産業技術大学院大学, 産業技術研究科, 教授 (00845266)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード人材の流動性 / 主体的なキャリア形成 / キャリア自律
研究実績の概要

本研究では、主体的なキャリア形成を「個人が自己の価値観をもとに、環境変化に適応しながら、自ら能力を高め、職業を通して自己実現を可能にするためのプロセス」と定義し、IT人材を対象として、主体的なキャリア形成を促進する要因、及び主体的なキャリア形成と人材の流動性との関連について調査分析を行い、IT人材の主体的なキャリア形成を促進し、人材の流動性を高めるための知見を得ることを目的としている。
2020年は、まず、キャリア発達論や組織行動論等の文献レビューを行い、キャリア志向、キャリア発達、組織間キャリア等の定義を調査して、本研究のキーの概念となる「主体的なキャリア形成」を構成する概念について検討を行った。また、全般的なIT人材の動向や人材の流動性について、白書等によって調査した。これらの調査結果については、学会発表を行った。次に、 IT企業、ユーザー企業の担当者から、実際の現場の状況についてのヒアリングを行った。並行して、主体的なキャリア形成が人材の流動性に及ぼす影響について明らかにすることを目的として、離転職や組織内での職務変更の経験者に半構造化面接によるインタビュー調査を実施した。インタビュー調査からの分析では、転職理由として、自発的離職の割合が多く、現職に不満はないが他に選択肢としてもっとよい職があったので転職したというような要素が多く抽出された。今後、さらに分析し、転職に至るプロセスを探りながら、主体的なキャリア形成と人材の流動性との関連について明らかにしていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和2年度は、IT人材の主体的なキャリア形成とその背景や要因、及び離転職や組織内での職務変更の仮説モデルを構築し、質問紙を作成する予定であったが、所属変更等により作業が中断していた。

今後の研究の推進方策

令和3年度は、インタビュー調査からの分析を継続し、転職に至るプロセスについて明らかにするとともに、IT人材の主体的なキャリア形成とその背景や要因、及び離転職や組織内での職務変更の仮説モデルを構築する。
その後、インタビューによる分析結果と関連研究から、質問紙を設計し、予備調査を実施する。予備調査の結果を分析し、質問紙の精度を上げる。
令和4年度には、本調査を実施し、統計的分析によって仮説モデルを検証する。
これらの調査分析結果から得られた知見から、IT人材の主体的なキャリア形成を促進し、人材の流動性を高めるための施策を提案する。

次年度使用額が生じた理由

実施予定であったリサーチ会社に依頼しての予備調査を当該年度は実施しなかった。次年度に実施予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] プロジェクトマネージャのキャリア形成と人材の流動性2020

    • 著者名/発表者名
      三好きよみ
    • 学会等名
      プロジェクトマネジメント学会2021年度春季研究発表大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi