研究課題/領域番号 |
20K14123
|
研究機関 | 宮崎国際大学 |
研究代表者 |
坂倉 真衣 宮崎国際大学, 教育学部, 講師 (70758606)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 私立大学 / 教員養成 / 小学校教員 / 初等教育教員 / 理数離れ / 理数科指導力 / 理数に関する情意面 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本の児童・生徒の「理数離れ」を解決するために、私立大学小学校教員養成課程における学生の理数科指導力向上を目指すものである。現在、小学校教員養成の認定課程を有する私立大学は増加しており、今後私立大学出身の小学校教員は初等理数教育において重要な役割を担うようになる。 よって本研究 では、1.私立大学小学校教員養成課程に在籍する学生の学力及び情意面等の実態把握、2.私立大学小学校教員養成課程卒業生の理数科指導力の実態把握、それに起因する要因を明確化、3. 1、2をもとに具体的な方策の提案をすること、大きく3点を目標にしている。 研究3年目である令和4年度(2022年度)は、2021年度の結果を踏まえ、主に1について、情意面(興味の質、科学の有用性についての認識など)に焦点を当てたアンケートを新たに作成し、実施した。「興味の質」に関するアンケート調査では、宮崎国際大学教育学部に在籍している1年生から4年生全211名へ興味に関するアンケートを送付し(回収率32%)、観察・実験への興味全般は、小学生から高校生にかけて減少する傾向があり、小学生時に は深い興味よりも浅い興味を感じていること、大学生自身が感じている興味と、将来児童に育ませたいと思う興味には差があることなどが明らかになった。 さらに、3の具体的方策の1つとして想定される、現在宮崎国際大学で実施している「理数科教育基礎ゼミ」「理科実験ゼミ」を2022年度も継続している。その他にも、化学分野が苦手な学生が多いという実態を踏まえ、初等教育教員養成大学に在籍する学生の基礎的な粒子概念を育むことのできるプログラムを開発、実施し、評価を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和4年度は、令和3年度(2021年度)の結果を踏まえ、情意面(興味の質、科学の有用性についての認識など)に焦点を当てたアンケートを実施し、さらに具体的な方策の1つとなる化学分野のプログラムも実施、評価することができており、調査自体は順調に行うことができている。 しかしながら、2022年度に投稿予定であった1、2年目のテスト及びアンケートによって明らかになった学生の学力、リテラシー、情意面の実態について、及び、3年目の情意面に関する実態や、具体的なプログラムについても論文投稿、及び研究発表を行うことができていない。成果の公表が遅れていることから、「(3)やや遅れている。」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度(2023年度)は、本研究の最終年度となるため、これまでの全ての成果をまとめ、関連学会(理科教育学会、科学教育学会等)に投稿する。 さらに、これまで実施してきた「理数科指導力に関するテスト」「情意面等に関するアンケート」や、具体的な方策について、特に汎用性の面(他私立大学にも適用できるものか)から検討し、他小学校教員養成大学への応用、転用が可能なものとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
【現在までの進捗状況】にも記載したように、研究成果の公表(論文投稿、研究発表)が遅れており、令和4年度(2022年度)は、国内外の学会に参加をすることができず、計上していた旅費を使用することがなかった。最終年度は、広く成果報告を行うことを目標にしているため、論文投稿とともに、国内外の学会に参加し、発表を行うための旅費として使用したい。
|