研究課題/領域番号 |
20K14125
|
研究機関 | 宇部工業高等専門学校 |
研究代表者 |
小川 泰治 宇部工業高等専門学校, 一般科, 講師 (40824975)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 技術者倫理教育 / 哲学対話 / 市民性教育 / ファシリテーション |
研究実績の概要 |
本研究の目的は主に以下の3点である。①学生ファシリテーターのスキル育成のためのカリキュラム開発。②対話を可視化し、グループでの対話を促進するワークシート教材の開発。③市民的知性育成のための哲学対話を応用したグループ対話型授業の開発。 2021年度は前期期間に育児休業を取得していたため、後期の半年間に主に①について重点的に取り組んだ。具体的には勤務校の「プロジェクト学習」においてオンライン哲学対話の方法開発をテーマとした授業の詳細について、検討をし、専門学会誌(日本哲学プラクティス学会編『思考と対話』)に研究報告を行った。また、新たに豊橋技科大の岩内章太郎准教授との連携を強化し、技術者のための哲学対話に必要な多様性と普遍性の両立の方法を検討した。これについては2022年3月に『現代社会学研究』上に「哲学対話に「答え」はないのか ー子どもの哲学と現象学的哲学対話の観点から」という題目の共著論文を発表した。 また、勤務先の学生をリサーチアシスタントとして雇用し、ともにファシリテータースキル育成のための検討を進めてきた。当該の学生はファシリテーションのための一定のスキルを身につけつつあり、学内外での対話イベントではファシリテーションの補助を務めている。 今後は、すでにファシリテーションスキルを身につけつつあるリサーチアシスタントの学生の協力も得ながら、2022年度の学内のプロジェクト学習において、再度学生ファシリテーターのスキル養成にもつながるテーマでの授業を開講し、実践を重ねていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2021年度は引き続き新型コロナウイルス感染症の影響で学外への出張の機会がなくなり、予定していた他校の実践との比較検討が進まなかった。また、2021年度の前期の半年間に育児休業を取得したため、その間は研究を進めることができなかった。(予定していた研究終了年度を1年延長して対応する。)
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は豊橋技科大の岩内章太郎氏との連携を強化し、双方の哲学対話のファシリテーションの特徴を分析するとともに、「技術者のための哲学対話」の理念と課題を明らかにする。また、合わせて、教員が進行を務めないグループ対話の実践にも取り組み、その成果と課題を明らかにしたうえで、適切なワークシートの開発を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前述のように半年間の育児休業による研究中断期間があったこと、またコロナ禍による出張等の制限により予定していた旅費や人件費の使用が実施できなかった。また、物品費については関連する研究テーマで獲得していた資金(日立財団倉田奨励金)を活用していたため、本研究費の物品費を使用するに至らなかった。またリサーチアシスタントの学生の雇用にも同資金を活用している。 次年度は、研究に必要な洋書の購入や、学生や学外の研究協力者の定期的な招聘、国内の哲学対話を実勢んしている工学教育機関への旅費のために「次年度使用額」を使用していく予定である。
|