研究課題/領域番号 |
20K14130
|
研究機関 | 帝塚山大学 |
研究代表者 |
森泉 慎吾 帝塚山大学, 心理学部, 講師 (50735066)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 安全教育 / 効果 / 不安全行動 / 事故 |
研究実績の概要 |
本研究課題は、事故に繋がりうる不安全行動について、これまでに数多くの先行研究によって実施されてきた教育的介入は本当に効果的であったのか、また教育的介入の何をもって「効果的」と見なすかの2つの問いに着目した研究を行うものである。教育的介入の効果を目的とした研究成果においては、出版バイアスの影響を受けやすいと考えられるため、その効果の大きさについては検証の余地があると考えられる。本研究課題においては、それらの問につい心理学的に検証することで、安全教育に関する学術的知見を提供するとともに、研究知見の現場への還元を目指す。 研究課題初年度の2020年度においては、まず安全教育に関連する文献収集を実施した。具体的には、安全教育を実践して報告する研究や、その効果を心理学的に検証している研究を中心に論文の検索エンジン等を利用して収集した。また、研究協力を得られる見込みのある企業(製造業)に対して現地視察を行った。具体的には、その企業で実施されている安全教育や安全に関する情報共有の実態や、ヒューマンエラー・規則違反の防止を目的とした介入策について聞き取り調査および視察を行うとともに、現場にて実際に生じている問題(例えば、効果の形骸化。介入による作業員の作業コストの増加)についてを抽出した。実際に、これらの情報は学術論文では掲載されにくいネガティブデータである一方、介入の失敗に関連する要因である。 文献調査や視察の結果を基に、実際に安全教育の効果を阻害する要因について実証的に検討するための適切な研究デザインの構築を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初の予定では、収集した文献を基に、教育的介入の効果についてのメタ分析を実施する予定であった。しかしながら、2020年から本格的に拡大した新型コロナウイルス感染症の影響を受け、文献研究の協力先のみでなく、所属先でも出張・研究会開催の制限が掛けられた。所属先での文献収集能力に限界があることも相まって、計画が大幅に遅れる結果となった。また、この影響は来年度、再来年度と長期化する恐れが高いため、当初計画した実施計画を再考する必要が出てきた。
|
今後の研究の推進方策 |
上記を踏まえ、調査代行業者等の協力を得て、研究参加者や研究協力者(所属先学生など)との接触を可能な限り少なくするように研究計画を再考する。感染拡大や入構規制等の状況を考慮しつつ、必要に応じてオンライン調査の実施やオンライン上での研究協力先との調整を行う。また、上述の研究協力先の企業との調整を引き続き行い、遅れている調査研究を本格的に実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究課題開始当初に予定していた学術集会(国際会議含む)への発表・参加について、前述の通り新型コロナウイルス感染拡大の影響のため、そのほとんどが中止またはオンラインでの開催となり、出張費の支出が大幅に抑えられた。また、予定していた研究の実施も遅れており、当初使用を検討していた物品購入費や人件費がなかった。次年度以降、研究の再開状況を鑑みつつ、研究実施に要する経費としてそれぞれ支出する予定である。
|