研究課題/領域番号 |
20K14130
|
研究機関 | 帝塚山大学 |
研究代表者 |
森泉 慎吾 帝塚山大学, 心理学部, 講師 (50735066)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 安全教育 / 効果 / 不安全行動 / 事故 |
研究実績の概要 |
本研究課題は、事故に繋がりうる不安全行動について、これまでに数多くの先行研究によって実施されてきた教育的介入は本当に効果的であったのか、また教育的介入の何をもって「効果的」と見なすのかの2つの問いに着目した研究を行うものである。教育的介入の効果を目的とした研究成果においては、出版バイアスの影響を受けやすいと考えられるため、その効果の大きさについては検証の余地があると考えられる。本研究課題においては、それらの問いについて心理学的に検証することで、安全教育に関する学術的知見を提供するとともに、研究知見の現場への還元を目指す。 研究課題3年目の令和4年度においては、昨年度に取得したインタビューデータについて、より精緻な分析を実施した。具体的には、労働災害後に企業内で設定された「新たな安全ルール」に対して、そのルールの遵守と違反について聞き取り調査を行ったデータを用い、テキストマイニングを実施した。その結果、ルールの遵守や違反に結び付く心理的要因について抽出されたことから、安全対策(例.安全教育)にて強調されてもその効果が十分に発揮できていない可能性が指摘された。 さらに、令和4年度では、研究協力を頂いた上記以外の現場より、安全教育実施後のアンケートデータ50件の提供を受けることができた。現在分析途中ではあるが、これらのデータについて質的・量的分析から分析を進めることで、上記研究である介入の効果についてポジティブ、ネガティブの両面の検討ができると思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2020年度から続く新型コロナウイルス感染症の影響を受け、研究協力先や所属先では出張制限が緩和されるようになった一方、コロナ対応に関わる本務での業務量は引き続き多く、本研究課題に費やせるエフォートが当初(コロナ禍以前の想定)の予定よりも格段に小さくなったことが主な理由である。一方で、昨年度に続き、新たな研究フィールドを獲得することで、研究の遅れを解消できそうな見込みがたったことは本年度の大きな収穫である。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは昨年度に取得したデータについて精緻な分析を継続するとともに、研究成果を発信する準備を進めていく。令和5年5月時点で、新型コロナウイルスの感染症分類が変わったため、研究協力先の研究者や実務者と本研究課題の連携をより深め、新たなデータ取得を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染やウクライナ危機の影響により、参加・発表を予定していた学会(ICTTP2022)への参加を見送ったため、出張費がゼロになった。また、国内での各学会においても、オンライン開催を継続するところも多く、出張経費を必要としなかった。さらに、新型コロナウイルスによる出張制限や連携・研究協力を得ている外部機関も入構制限などがあり、打ち合わせはオンラインになる(先方にその環境がある場合のみ)、また急遽研究訪問ができなくなるなど、前述の通り、研究計画の実施が大幅に遅延している。 令和5年度5月現在で、新型コロナウイルスの感染症分類が変わり、所属先や連携先の企業でも徐々にコロナ禍前の状態に戻りつつある。そのため、今後の状況を注視しつつ、令和5年度においては、当初の計画通りに研究実施や成果発表を進めていく。
|