• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

在留外国人への援助政策の賛意を促進するには:ステレオタイプの内容に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 20K14134
研究機関高崎経済大学

研究代表者

田戸岡 好香  高崎経済大学, 地域政策学部, 准教授 (10794018)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードステレオタイプ / 偏見 / 在留外国人 / ステレオタイプ内容モデル
研究実績の概要

本研究の目的は,日本において在留外国人がどのようなイメージが持たれているかを詳細に調査した上で,イメージの改善法を検討し,援助政策への賛意を生み出す方略を社会心理学の観点から考えることである。研究計画の1年目にあたる2020年度は3つの研究を実施した。
1つ目に,外国人に対するステレオタイプ・偏見についてウェブ調査によって検討した。その際,新型コロナウィルス感染症の流行が当該ステレオタイプに影響を及ぼす可能性があると考え,感染症脅威の個人差を考慮した調査を行った。その結果,感染症に対する嫌悪感が強い人ほど中国人や一般的な外国人に対する態度がネガティブになりやすいことが明らかになった。加えて,コロナ禍における中国に対する流言に接した人ほどネガティブな態度が強まることが示唆された。
2つ目に,在留外国人に対する援助意図を促進する募金広告の効果について実験した。その結果,共感性の高い人において,募金が効果的であるという広告を提示された場合よりも,在留外国人が苦境にあるという広告を提示した場合に募金行動が促進されることが明らかになった。また,同条件においては在留外国人を支援する政策への賛成度も高まった。
3つ目に,外集団成員から理解されている,好かれているというメタ的認知が,外集団に対する態度に及ぼす効果を検討した。日韓関係を題材として実験を行ったところ,「日本人は韓国人から好かれている」という記事を提示された場合,嫌われているという記事を読んだ場合よりも韓国人に対する態度がポジティブになった。一方で,「日本人は韓国人から理解されている」という記事を読んだ場合には,韓国人に対する態度は改善しなかった。この結果は先行研究とは不一致なものであり,今後詳細を検討していく必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度は,さまざまな国からの在留外国人に対するステレオタイプの内容をウェブ調査によって検討する予定であった。しかし,新型コロナウィルス感染症の流行により,人々のさまざまな心理に変化が生じた可能性があり,在留外国人に対するステレオタイプもその一つであると考えられる。そこで,ステレオタイプの詳細な内容を明らかにするという調査の形を修正し,感染症脅威の個人差が及ぼす影響などを考慮した上で調査を行った。当初の目的どおりの研究を行うことはできなかったが,現状に合わせた研究を行うことができた。加えて,2年目以降に行う予定だった態度改善に関する研究にも着手することができ,おおむね順調に研究を行ったと考える。

今後の研究の推進方策

2020年度に行う予定だった在留外国人に対するステレオタイプの内容を詳細に検討する調査は,2021年度以降に行いたい。ただし,コロナ禍の現状であることに変わりはないため,状況が落ち着き次第行うこととする。一方で,感染症脅威の知覚も考慮した調査は引き続き行い,現状に合わせて研究を遂行していく。
2021年度は在留外国人が単なる労働力とみなされるために,援助されにくい存在となる過程を検討する。具体的には,在留外国人が単なる労働力としてみなされるモノ化や非人間化に焦点を当てた研究を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 若年無業者(ニート)に対するステレオタイプ抑制方略の検討2020

    • 著者名/発表者名
      田戸岡好香・石井国雄
    • 学会等名
      日本社会心理学会第61回大会
  • [図書] 第3章ステレオタイプ 唐沢かおり(編)社会的認知:現状と展望2020

    • 著者名/発表者名
      田戸岡好香
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      4779515076

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi