• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

サイコパシーの関係継続行動における判断基準の心理・神経メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K14135
研究機関大阪大学

研究代表者

仁科 国之  大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (70843233)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードサイコパシー / 互恵行動 / SVO
研究実績の概要

本研究は、サイコパシーが短期的な利益から長期的な利益へと行動を変化させる判断基準が互恵性の期待によるものかどうかを明らかにし、サイコパシー傾向の高い人は互恵性高条件の方が低条件よりも背外側前頭前皮質の活動が高くなるかどうか、関係継続行動と背外側前頭前皮質の活動が関連するかどうか、およびサイコパシー傾向と関係継続行動の関連が背外側前頭前皮質によって媒介されるどうかを明らかにすることを目的とする。本年度は、オンライン調査による実験を行い、サイコパシーの協力行動が互恵性の期待により引き出されるかどうかを検討した。互恵性の期待は、相手の所属集団が分かるかどうかを用い、お互いに所属集団がわかる相互条件、自分だけが相手の所属集団が分かる一方条件、お互いに所属がわからない統制条件の3条件を設定した。
実験の結果、協力行動では、サイコパシー傾向と互恵性の期待の交互作用がみられた。サイコパシー傾向の高い人は相互条件の時に一方、統制条件よりも、協力の期待が高かった。サイコパシー傾向の低い人では、条件間での期待の違いはみられなかった。相手が協力してくれるかどうかの期待に関しても、サイコパシー傾向、互恵性の期待の交互作用がみられた。サイコパシー傾向の高い人は相互条件の時に一方、統制条件よりも、協力の期待が高かった。サイコパシー傾向の低い人では、条件間での期待の違いはみられなかった。
サイコパシー傾向の高い人は協力行動、協力の期待ともに互恵性の期待があると高まったことからサイコパシーの協力行動は互恵性の期待によって引き出されていると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19の持続的な蔓延により、当初予定していた実験室実験を行うことができなかったため、やや遅れていると考えられる。

今後の研究の推進方策

次年度は、MRI実験を行う予定ではあるが、本年度実験室実験が行えなかった。そのため、次年度は実験室実験を行ってからMRI実験を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響により実験室実験が行えなかったため、支出が減った。また、購入予定の物品の納入が間に合わなかったため、次年度の納品となった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] サイコパシーの協力は互恵性の期待で引き起こされるか?2021

    • 著者名/発表者名
      仁科国之・横田晋大
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第14回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi