• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

社会的排斥の目撃者による被排斥者への援助行動――代理罪悪感の効果の検討――

研究課題

研究課題/領域番号 20K14139
研究機関帝京大学

研究代表者

津村 健太  帝京大学, 理工学部, 講師 (10804396)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード社会的排斥 / 罪悪感 / 目撃者 / 援助行動 / 仲間はずれ / 無視
研究実績の概要

本研究は、社会的排斥(無視や仲間はずれなど)の目撃者が、自身による侵害行為でないにも関わらず罪悪感を抱くことで、被排斥者に対して援助行動を取る ようになるのか、検討することを目的としている。2021年度は、排斥場面を目撃することによって罪悪感を抱くのか、そして被排斥者への援助行動が生じるのか検討した。今年度も新型コロナウイルス感染症の状況に鑑み、インターネットリサーチ会社を利用しシナリオ実験を実施した。
実験では、自身が参加していない会話場面を提示した。排斥目撃条件では、友人グループが会話しているところに、新たに別の友人がやってきて話しかけたが、返事をもらえず会話に参加できない、という場面を目撃するシナリオを提示した。他方の受容目撃条件では、友人グループが会話しているところに、新たに別の友人がやってきて話しかけ返事をもらえた、という場面を目撃するシナリオを提示した。その後、その場面に遭遇した際の心理反応や行動について想像してもらった。その結果、予測通り、排斥目撃条件の参加者の方が罪悪感を抱く程度が高かった。加えて、被排斥者への援助行動についても、排斥目撃条件の方が被排斥に対して話しかけるだろうと回答していた。以上の実験により、社会的排斥を目撃すると罪悪感を抱くこと、および被排斥者への援助行動が生起することが示唆される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度に検討予定の仮説(社会的排斥を目撃すると被排斥者を援助する)について、仮説を支持するような実験結果が得られた。ただし、依然として実験室での実験ができておらず、この点に関しては最終年度に持ち越しとなっている。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルスの感染状況を見ながら、可能であれば実験室実験による仮説検証を行う。具体的には、Cyberball課題を用い参加者に第三者が排斥される場面を目撃させ、目撃時の感情(罪悪感など)や目撃後の行動(被排斥者への援助行動など)を測定する。
また、これまでの研究結果について研究発表できていないものがあるため、国内外の学会大会や論文誌等で発表する。

次年度使用額が生じた理由

計画していた実験は実施できたものの、新型コロナウイルスの影響により、申請時に予定していた国外学会での発表ができなかった。また、国内の学会発表についてもオンラインでの開催となったため、旅費が不要となった。そのため、学会発表の旅費の執行が無く、次年度使用額が生じた。
2022年度には、状況が許せば国外での学会発表を行いたいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 社会的排斥の目撃が自身の被排斥可能性の知覚に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      津村健太
    • 雑誌名

      帝京大学宇都宮キャンパス研究年報人文編

      巻: 27 ページ: 99-105

  • [学会発表] 社会的排斥の目撃は自身が排斥される可能性の知覚を高める2021

    • 著者名/発表者名
      津村健太
    • 学会等名
      日本社会心理学会第62回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi