• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

視点取得がステレオタイプ抑制による逆説的効果に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 20K14141
研究機関日本大学

研究代表者

山本 真菜  日本大学, 商学部, 講師 (50781184)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードステレオタイプ抑制 / 視点取得 / 自尊感情
研究実績の概要

本研究は,ステレオタイプや偏見の低減を目的としている。ステレオタイプとは,ある集団や集団の所属成員に対する固定観念であり,人は相手の所属集団,例えば人種,民族,年齢,ジェンダー,職業などに基づいて判断してしまうことがある。このようなステレオタイプ的な判断は個人の個性や能力を無視したバイアスのある判断であると考えられる。そのため,人はステレオタイプを考えないように努力することがあるが,このような抑制意図に反して,かえってステレオタイプが活性化されてステレオタイプ的な判断を行ってしまうことが示されている。このような現象は抑制の逆説的効果と呼ばれている。そこで,本研究では,逆説的効果を低減する方略として視点取得の効果を検討した。視点取得とは,他者の立場で自分自身を想像したり,他者の視点から世界を想像するプロセスと定義されている。
本研究では,大学生を参加者として,高齢者に対するステレオタイプを取り上げ,ステレオタイプを抑制する際に視点取得を行うことで,逆説的効果が低減されるかどうかを検討した。その結果,抑制による逆説的効果はみられなかったが,自尊感情の高い個人は,視点取得を行わなかった場合は行った場合に比べステレオタイプ的判断の程度が低いことが示され,一方,自尊感情の低い個人は,視点取得を行った場合は行わなかった場合に比べステレオタイプ的判断の程度が低いことが示された。この研究成果は論文として公表された。
さらに,大学生を参加者として,女性の数学能力に関するステレオタイプを取り上げ,ステレオタイプを抑制する際に視点取得を行うことの効果を検討する実験を計画し,実験を実施している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和3年度は,大学生を実験参加者として,高齢者に対するステレオタイプを取り上げ,ステレオタイプを抑制する際に視点取得を行うことで,逆説的効果が低減されるかどうかを検討した結果,抑制による逆説的効果はみられなかったが,自尊感情の高い個人は,視点取得を行わなかった場合は行った場合に比べステレオタイプ的判断の程度が低いことが示され,一方,自尊感情の低い個人は,視点取得を行った場合は行わなかった場合に比べステレオタイプ的判断の程度が低いことが示された。この研究成果は,日本大学商学部の『総合文化研究』に掲載された。また,新型コロナウイルス感染者に対するステレオタイプを取り上げ,行動免疫システムとの関連を検討した調査では行動免疫システムが活性化している個人ほど新型コロナウイルス感染者に対してステレオタイプ的な判断をすることが示された。この成果は,『心理学研究』に掲載された。また,数学能力に対するステレオタイプを取り上げ,ステレオタイプにおける自己と他者の非対象な認知との関連を検討した調査では非対象な認知を大きいほどステレオタイプ的判断の程度が大きいことが示された。この成果は,日本大学商学部の『総合文化研究』に掲載された。
さらに,大学生を実験参加者として,数学能力に対するステレオタイプを取り上げ,ステレオタイプ抑制における視点取得の効果を検討する実験を行っている。予定していた実験参加者数を満たす見通しが立ち,おおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

本研究はこれまで大学生を対象に研究を行ってきたが,現実場面において視点取得によってステレオタイプ抑制の逆説的効果が低減されるかどうかを検討する必要がある。そのため,調査会社を利用して,オンラインで大学生に限定しない対象者を募集する予定である。例えば,仕事場面における女性に対するステレオタイプや介護場面における高齢者に対するステレオタイプを取り上げる。それぞれの実際の場面において20名程度を実験参加者として,対象集団に対する視点取得の課題を行い,課題の事前と事後でのステレオタイプ的判断に差があるかどうかを検討する。コロナ禍が続くなか,対面では実施が難しい実験についてもオンライン調査フォームやオンラインでの同時双方向のビデオ等を利用して実施する。オンラインでの実験参加者の募集や,調査・実験の実施を積極的に活用し,研究計画を遂行する予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の蔓延のため,学会発表等で使用予定であった旅費が使用できなかった。次年度は,対面での学会発表やオンライン上でのデータ取得方法を活用し,研究を実施する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 視点取得が高齢者ステレオタイプの抑制による逆説的効果に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      山本真菜・岡隆
    • 雑誌名

      日本大学商学部総合文化研究

      巻: 27 ページ: 1-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ステレオタイプにおける非対称な認知とステレオタイプ的判断との関連:数学能力に関するステレオタイプを用いた検討2022

    • 著者名/発表者名
      山本真菜
    • 雑誌名

      日本大学商学部総合文化研究

      巻: 27 ページ: 19-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新型コロナウイルス感染者に対するステレオタイプと行動免疫システム活性化の個人差との関連2021

    • 著者名/発表者名
      山本真菜・岡隆
    • 雑誌名

      心理学研究

      巻: 92 ページ: 360-366

    • DOI

      10.4992/jjpsy.92.20334

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi