• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

単位分数の心的表象の性質と分数理解および数認知発達の関連についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K14159
研究機関花園大学

研究代表者

谷田 勇樹  花園大学, 社会福祉学部, 講師 (80800218)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード数認知 / 心的数直線 / 分数
研究実績の概要

数認知研究では、分数の理解が数一般の理解の基盤になると考えられている。本研究では、単位分数(二分の一などの、分子が1になる分数)が、分数一般の理解の基盤になっているアンカー分数であるという考えのもと、(1)単位分数の値の大きさの心的表象の精度が、他の分数よりも高いのかどうか、(2)どの単位分数が他の分数の値を理解する際に比較対象として使われるのか、くわえて(3)それらの特徴の発達的変化、および(4)算数の成績との関連について明らかにすることを目的としていた。前年度までにおいては、単位分数の値の大きさを示す心的表象の精度が他の分数よりも正確なのかどうかを検討するために、2つの分数の大小判断課題を用いた小学校での実験の準備を完了していた。しかし新型コロナ感染症のパンデミックによって実験を実施することができなかった。
本年度においては、関連領域において新たな知見が登場したことによって、理論的発展があったこと、くわえて、研究者の所属機関が変わり、研究協力機関とのアクセシビリティが低下したことによって、準備していた実験計画を修正する必要性が生じた。先行研究のレビューの結果、分数の心的表象のモデルとして、企画当初のように正規分布を仮定するのではなく、歪度の高い分布を仮定した方が妥当性が高いことが明らかとなった。それにあわせて修正した実験の制御プログラムの作成を完了した。また、見積もられた効果量をもとにシミュレーションを行い、サンプルサイズの設計を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナ感染症のパンデミックによって大幅な計画の修正が必要になったことに加え、研究者の所属機関の変更によって、研究協力を予定していた機関とのアクセシビリティが低下したことでも、計画を修正する必要が生じたため。

今後の研究の推進方策

オンライン実験を利用することで、スムーズなデータ取得ができるように進める。

次年度使用額が生じた理由

想定よりも少ない支出で学会出張ができたため、次年度使用額が0より大きくなった。次年度は計算機の購入に想定していた以上の費用が必要であることが予想されるため、次年度使用額はその補填のために用いられる。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi