研究課題/領域番号 |
20K14161
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分10020:教育心理学関連
|
研究機関 | 松山大学 (2022) 広島大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
日原 尚吾 松山大学, 経営学部, 准教授 (20868244)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 否定的アイデンティティ / アイデンティティ拡散 / ひきこもり / 自己語り / 発達心理学 |
研究成果の概要 |
アイデンティティが不明確になる拡散と,社会的に否定的な役割を受け入れる否定的アイデンティティの観点から,青年のひきこもりの長期的経過,ひきこもりに陥る機序,有効な予防法を理解するための研究を行った。長期縦断調査によって,青年のアイデンティティの拡散と否定的アイデンティティがひきこもりの長期的な軌跡を予測することを明らかにした。また,ひきこもり症状を示す青年に対する面接調査によって,「良い大学や会社に進むべき」などの「普通の生き方」に沿えずにアイデンティティ発達に問題を生じていることを明らかにした。自分なりのやり方で社会的に認められるアイデンティティを発達させることの重要性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
発達心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年,ひきこもりは日本だけでなく他国においても問題視されている。本研究は,多様な文化で共通して重要な発達概念であるアイデンティティに着目するものであり,様々な文化圏で問題視されるひきこもりを統一的に理解できる基盤を提供できる。アイデンティティ拡散および否定的アイデンティティという2種類のつまずきに着目し,各経路でのひきこもり症状の特徴を明確化することで,ひきこもりとアイデンティティ発達の関連に包括的な理解を提供する本研究の学術的意義は大きい。また,ひきこもりに対して有効なアイデンティティ発達のあり方を理解することで,今後の教育方法の改善方針の示唆を得る社会的意義もある。
|