• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

うつ病罹患者の社会的受容を促進する教育の開発・効果評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K14171
研究機関東洋大学

研究代表者

樫原 潤  東洋大学, 社会学部, 助教 (10788516)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードうつ病 / 社会的受容 / 教育 / 偏見 / サポート行動
研究実績の概要

「うつ病罹患者の社会的受容を促進するための教育コンテンツの開発」という研究目標の達成に向け,当初は当該年度に教材を実際に開発してその効果評価研究を実施することを計画していた。しかし,前年度まで新型コロナウイルスの感染拡大などの影響で教材開発に向けた基礎研究が滞っていたため,当該年度はその基礎研究や学会発表に注力する方針に切り替えた。その結果,「偏見にとらわれず,うつ病像の多様性や複雑性を捉えるために,心理ネットワーク分析という新奇性の高いアプローチを活用できる」という視座を国内学会での発表2件を通じて共有することができた。また,その視座を採り入れたProcess-Based Therapyという臨床実践の枠組みを,国内学会での発表2件を通じて紹介することができた。これらの発表について代表者の役割を務めたことで,関心が近い国内研究者との強固なコネクションを築くことができた。
その他にも,メルボルン大学のNicola Reavley研究室と共同で先行研究の系統的レビューに着手し,ボストン大学のTodd Farchione准教授と研究ビジョンを共有して将来的な共同研究の可能性を話し合うことができた。また,国立精神・神経医療研究センターの伊藤正哉氏らと共同で,人工知能系の学会で研究ビジョンを参加者に示すことができ,研究の将来的な沿革について参加者と議論することができた。査読付き学術論文に関しては,2021年度までに早期公開となっていた共著論文が本公開となるにとどまったが,展望論文を国際誌に投稿することができ,査読コメントを踏まえて修正を進めるところまではこぎつけた。このように,論文という形の成果は乏しかったものの,国内外の研究者とのつながりを様々な場で強化することができ,うつ病罹患者の多様性理解や社会的受容の促進向けて今後取り組んでいくための土台を築くことができた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] University of Melbourne/RMIT University(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      University of Melbourne/RMIT University
  • [国際共同研究] Boston University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Boston University
  • [雑誌論文] Stigmatizing and mitigating elements of a TV news report on violent crime and severe mental illness: An experiment2023

    • 著者名/発表者名
      Morgan, A. J., Ross, A. M., Wake, A., Jorm, A. F., Kashihara, J., & Reavley, N. J.
    • 雑誌名

      Stigma and Health

      巻: 8 ページ: 93~101

    • DOI

      10.1037/sah0000358

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] デジタル-人間融合による精神の超高精細ケア:人工知能技術による心理療法の革新へ2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤 正哉・西村 拓一・竹林 由武・樫原 潤・村中 誠司・古徳 純一・菅原 大地・国里 愛彦・重枝 裕子・大井 瞳・豊田 彩花・杉田 創・矢部 魁一・辻 拓将・押山 千秋・青木 俊太郎・二瓶 正登・西村 悟史・中島 俊
    • 雑誌名

      医療の広場

      巻: 62 ページ: 6~10

  • [学会発表] Network Analysis on the Efficacy of the Unified Protocol for Transdiagnostic Treatment of Emotional Disorders: Exploring the Effects on the Individual Symptoms of Depression and Anxiety2023

    • 著者名/発表者名
      Kashihara, J., Takebayashi, Y., Kunisato, Y., Sugawara, D., & Ito, M.
    • 学会等名
      2023 International Convention of Psychological Science
    • 国際学会
  • [学会発表] 認知行動療法によってうつ・不安症状のネットワーク構造は変容するか? 統一プロトコルの臨床試験データの二次解析2022

    • 著者名/発表者名
      樫原 潤・竹林 由武・国里 愛彦・伊藤 正哉・菅原 大地
    • 学会等名
      第22回日本認知療法・認知行動療法学会
  • [学会発表] プロセスベースドセラピー入門:「新時代の臨床の枠組み」を学ぶ2022

    • 著者名/発表者名
      樫原 潤・菅原 大地
    • 学会等名
      第22回日本認知療法・認知行動療法学会
  • [学会発表] Process-Based Therapyとは何か? その概要と発展可能性を議論する2022

    • 著者名/発表者名
      樫原 潤・菅原 大地・竹林 由武・国里 愛彦・五十嵐 友里・小杉 考司
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会第48回大会
  • [学会発表] 心理ネットワークアプローチ入門:横断データ解析を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      樫原 潤・国里 愛彦・竹林 由武・菅原 大地
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
  • [学会発表] デジタル-人間融合による精神の超高精細ケア:多種・大量・精密データ戦略の構築2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤 正哉・西村 拓一・中島 俊・竹林 由武・古徳 純一・村中 誠司・樫原 潤・国里 愛彦・菅原 大地・横谷 謙次
    • 学会等名
      第36回人工知能学会全国大会
  • [学会発表] 認知行動療法と臨床査定で取得される多種データへの人工知能技術の適用:精神状態の識別及び治療アウトカムの予測2022

    • 著者名/発表者名
      重枝 裕子・西村 拓一・竹林 由武・樫原 潤・村中 誠司・中島 俊・青木 俊太郎・押山 千秋・国里 愛彦・菅原 大地・辻 拓将・大井 瞳・矢部 魁一・杉田 創・加藤 典子・伊藤 正哉
    • 学会等名
      電子情報通信学会 人工知能と知識処理専門委員会
  • [備考] 樫原 潤 (Jun KASHIHARA) のホームページ

    • URL

      https://junkashihara.wixsite.com/psychology

  • [備考] 樫原 潤 (Jun KASHIHARA) - マイポータル - researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/junkashihara

  • [備考] note: Jun Kashihara (樫原 潤)

    • URL

      https://note.com/junkashihara

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi