• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

曖昧な発話を解釈する能力の認知的基盤:ズレの「検出」と「反応」に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 20K14176
研究機関九州女子大学

研究代表者

村上 太郎  九州女子大学, 人間科学部, 准教授 (20762074)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード語用論 / 幼児 / 指示対象付与 / コミュニケーション / 選択的信頼
研究実績の概要

本年度は、指示意図を解釈する語用論的処理「指示対象付与」に着目し、社会的場面(他者のやりとり場面)における幼児の指示対象付与方略の発達過程を、行動実験によって解明することを目的とした。本年度の研究の観点として特徴的な点は、他者が行う発話解釈の適切性を幼児が第三者的視点からどのように判断(評価)しているのかを検討している点であり、この検討を行うために選択的信頼というキーワードを取り入れることとした。
本年度は、昨年度に得られた「幼児は、他者間コミュニケーションにおける「曖昧さ」や「ズレ」を第三者的視点から「検出」することは可能」というデータを整理・吟味し、論文化に向けて進めている状況であり、本研究の進捗状況としては若干遅れ気味であると言える。
その一方で、乳幼児が他者とのインタラクションの中でズレを検知し、その状況にどのように対応しているのかについて、予備的な検討も行っている。他者の意図が曖昧な(明示的ではない)状況において、幼児がどのように振る舞うのかを検討する実験パラダイムを創出している段階ではあるが、最終年度での研究成果として提示できるよう進めている。
加えて、コロナ禍におけるマスク着用が、子どもの言語発達に影響を及ぼすかどうかを1-2歳児を対象に実験的に検討を行った。選択的信頼の実験パラダイムを用いて検討した結果、1-2歳児において、情報提供者である大人がマスクをしているからといってマスクをしていない情報提供者より信頼性が低下するという結果はみられなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナの影響により、調査を予定していた時期に実施が難しくなったことが度々あり、調査データの取得としては計画していた程には進んでいない。

今後の研究の推進方策

曖昧な発話を解釈する場面は日常生活の中で非常に多く存在する。そのため、発話解釈の適切性を、様々な関連性の観点から検討していく予定である。
具体的には他者との発話交換の中でのズレについて、子どもがどのようにズレを検出し、どのような行動を産出するのかを検討していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナの影響で、打合せや調査、そして発表のための出張が難しくなってしまった。そのため、様々な経費に余剰が生じてしまった。
次年度は、調査を進め、発表や論文化のための使用を計画している。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 初年次PBL科目の学習成果にオンデマンド化が与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      村上太郎、谷口幹也、佐藤(中村)紗和子、樋渡由貴、石川勝彦
    • 雑誌名

      大学教育研究ジャーナル

      巻: 19 ページ: 1-13

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 交差遅れモデルによる初年次PBL科目遠隔授業化の効果測定2022

    • 著者名/発表者名
      石川勝彦、村上太郎
    • 雑誌名

      高等教育ジャーナル

      巻: 29 ページ: 25-38

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Baby’s Online Live Database: An Open Platform for Developmental Science2021

    • 著者名/発表者名
      Kato Masaharu、Doi Hirokazu、Meng Xianwei、Murakami Taro、Kajikawa Sachiyo、Otani Takashi、Itakura Shoji
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 12 ページ: 1-6

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.729302

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 授業支援システムを用いたドキュメンテーションによるPBL型協働学修の効果評定2022

    • 著者名/発表者名
      谷口幹也, 佐藤(中村, 紗和子, 樋渡由貴, 村上太郎
    • 学会等名
      2021年度 ICT利用による教育改善研究発表会
  • [学会発表] オンデマンド授業の導入がPBLの学習成果に与えた影響2022

    • 著者名/発表者名
      石川勝彦, 村上太郎
    • 学会等名
      2021年度 ICT利用による教育改善研究発表会
  • [学会発表] ハイブリット授業を通じたPBL型協働学修における協働力・批判的思考力の効果測定2022

    • 著者名/発表者名
      村上太郎, 石川勝彦, 佐藤(中村, 紗和子, 谷口幹也
    • 学会等名
      2021年度 ICT利用による教育改善研究発表会
  • [学会発表] Understanding and Production of teasing in young children: Japanese-French comparison from the analysis of interview with parents of 0 to 6 year-old children2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Norimatsu, Akira Takada, Koichi Negayama, Minako Kimura, Sandra Solomiac, Romane Soucas, Helene Cochet, Quentin Guillon, Taro Murakami
    • 学会等名
      32nd International Congress of Psychology
    • 国際学会
  • [学会発表] When do children make others laugh?2021

    • 著者名/発表者名
      Taro Murakami
    • 学会等名
      32nd International Congress of Psychology
    • 国際学会
  • [学会発表] 公的自己意識の発達的起源に関する予備的検討2021

    • 著者名/発表者名
      村上太郎, 鹿子木康弘
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第21回学術集会
  • [学会発表] 認定こども園における特別な支援を必要とする児への支援体制構築の試み2021

    • 著者名/発表者名
      村上太郎
    • 学会等名
      日本保育学会第74回大会
  • [図書] 子ども家庭支援の心理学2022

    • 著者名/発表者名
      中山 智哉、加藤 孝士
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762031229
  • [図書] 障がいのある子どもの保育・教育の実践2022

    • 著者名/発表者名
      中山 智哉、濱田 尚志、末成 妙子
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      4762031216
  • [図書] 介護福祉用語集2021

    • 著者名/発表者名
      介護福祉用語集編集委員会
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623085934

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi