• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

友人関係の様態を考慮したうつ病大学生へのファーストエイド心理教育プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K14178
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関山形大学

研究代表者

河合 輝久  山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (60780509)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード大学生 / うつ病 / メンタルヘルスファーストエイド / 友人関係スタイル / 傾聴 / 援助要請を勧める
研究成果の概要

本研究の問いは,「うつ病発症期の大学生への初期支援の核となる傾聴と援助要請を勧めることはどのような要素から成り,それらを実行する自信の程度は友人関係の持ち方によって異なるのか」というものである。ウェブ上での質問紙調査の結果,傾聴は認知的な側面(例,「理解」)と行動的な側面(例,「伝え返す」)から成ることが示唆された。また,援助要請を勧めることは,「気づき・状態評価の支え」,「意思決定の支え」,「意思に配慮した後押し」から成ることが示唆された。そして,友人関係において相手に配慮するよりも,自分自身を尊重する大学生は,これらを実行する自信の程度が相対的に低かった。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は次の二点である。第一に,うつ病発症期の大学生に対する援助行動のうち,「話を聴く」ことや「専門家に援助を求めるよう勧める」ことの多面性を明らかにした点である。第二に,それらを実行する自信の程度は,大学生の友人関係の取り方によって異なることを明らかにした点である。
うつ病発症期の大学生への初期支援に関する啓発・教育に関する効果指標を得たこと,大学生の友人関係の特徴ごとに発揮されやすい(あるいは,されにくい)援助行動を示すことで,従来型の一律的な知識提供や技能訓練を超えた啓発・教育のあり方を示せたことが本研究の社会的意義といえる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi