• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

留学生の援助要請を考慮した学生相談ガイドラインの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K14179
研究機関筑波大学

研究代表者

AN TINGTING  筑波大学, 人間系, 助教 (60801884)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2026-03-31
キーワード留学生 / 学生相談 / 援助要請
研究実績の概要

本研究は多様性を持つ留学生の援助要請の特徴を理解するために,類型化にキーとなる特徴と彼らが選考する組織的条件を探る。その上で,援助要請 の類型化を行い,留学生の援助要請を規定する要因を明らかにする。これらを踏まえて, 留学生の援助要請を考慮した学生相談ガイドラインを提供することを目的としている。
2020年度では,留学生の援助要請を理解し類型化するのに重要な特性を特定するとともに,彼らにとって相談しやすい組織的条件を明らかにすることを目的とし,レビューを行った。その結果,国内外ともに,特に日本において留学生の援助要請関連研究が不十分であることが示された。研究対象がアジア人留学生に集中していること,その中でも,留学生集団の中で数の多い中国人留学生を対象とする研究が多いことが示された。また,アジア人留学生に関して,アジア諸国の文化差異が無視され,アジア人留学生が一括されがちということも明らかになった。留学生の援助要請の規定要因として,アジア文化的価値観,民族的アイデンティティ,言語能力などの要因が抽出された。好まれる援助提供者やセラピストの特性に関しては,アジア人留学生は,同じ/近い民族背景を持つセラピストをより好むことがレビューで明らかになった。
2022年度には、その結果を分析し,学会誌への投稿を進めてきた。質的研究の結果と量的研究の結果からは、コロナ禍において、留学生の援助要請は促進されるパターンと抑制されるパターン両方存在する可能が示唆された。レビュー研究の結果とコロナ禍の援助要請研究の結果に基づき,次の研究の準備を進めてきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年6月から2022年7月まで産休育休を取ったため、予定通り研究を進めることができなかった。

今後の研究の推進方策

これからは,異なる属性(出身国,言語など)を持つ留学生を対象に半構造化面接を行う予定。グラウンデッド・セオリー・アプローチ(グレイザー&ストラウス, 1996)を用いて,留学生が学生相談機関に援助を求める際に選好する組織的条件を明らかにし,文化移動に伴った援助要請の変化のプロセスを捉える。そのなかで,留学生の援助要請を類型化する際にキーとなる特性を特定するとともに,彼らの選好する組織的条件を明らかにしていく。またコロナの影響も十分考慮しながら,コロナ要因も研究に取り入れながら研究を実施していく。

次年度使用額が生じた理由

次年度は研究調査のために費用が発生する。具体的には,インタビュー参加者への謝礼や録音データの文字起こしのために使用する。また,研究結果報告するために,文献,書籍,印刷料金などに使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] コロナ禍における中国人留学生の体験2023

    • 著者名/発表者名
      AN Tingting;; 胡実
    • 雑誌名

      学生相談研究

      巻: 43 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 留学生の援助要請研究の動向と課題2022

    • 著者名/発表者名
      AN Tingting
    • 雑誌名

      学生相談研究

      巻: 43 ページ: 148 158

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi