研究課題/領域番号 |
20K14180
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
大川 翔 千葉大学, 大学院医学研究院, 特任研究員 (40867214)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 不安症 / 子ども / 保護者 / 認知行動療法 |
研究実績の概要 |
2020年度は、不安症の子どもに対する保護者による認知行動療法プログラム(Parent Delivered Cognitive Behaviour Therapy: PDCBT)のマニュアル作成および子どもの不安症状の日常への影響を測定するための日本語版尺度の作成を行った。 PDCBTのマニュアルは、原版PDCBTの開発者であるオックスフォード大学のCathy Creswell教授の協力の基、日本の子どもに合わせて内容を調整しながら作成した。現在、対面でのパイロット研究の結果の解析および考察を行っている。今後はパイロット研究の結果や実施者の意見を踏まえ、マニュアルの分かりにくい部分などを修正していく。PDCBTは子どもへの負担を抑えつつ、子どもの不安による問題の改善に寄与することが可能なプログラムである。PDCBTを日本の臨床現場に導入するためには、理解しやすいマニュアルの作成が必須である。 プログラムの開発に加え、プログラムの有効性を測定するために、不安の日常への影響を測定する日本語版尺度(Child Anxiety Impact Scale-parent version: CAIS-P)の作成を行った。日本語版CAIS-Pは、原版を実施した実績のあるオックスフォード大学のTessa Reardon研究員とSophie Giles研究員の協力の基、作成した。作成後、妥当性および信頼性について検討するため質問紙調査を行い、現在結果をまとめている。CAIS-Pは欧米の臨床研究でよく使用される尺度であり、今後日本で実施する臨床研究で不安による生活支障度を的確に測定する上で重要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度はコロナウィルスの影響で緊急事態宣言があったため、対面でPDCBTを提供するこごが不可能な時期があった。その期間中は、パイロット研究を中断したため、研究計画よりも遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は、パイロット研究および不安の影響尺度の研究の論文化し、投稿することを目標とする。また、パイロット研究の結果を踏まえ、マニュアルの修正を行った上で、不安症の子どもおよび保護者に対して介入研究を実施し、治療効果について検討していく予定である。しかし、2021年もコロナウイルスの影響が残っているため、密を避けるなど感染拡大に留意しながら、慎重に研究を進めていく必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度は、コロナウィルスの影響で学会が中止またはオンラインで開催されたため、旅費が発生しなかった。そのため、次年度使用額が発生した。2021年も学会が開催されるかは未定であるが、対面での学会が開かれた場合、学会への参加費および旅費として、本助成金を使用する。
|