研究課題/領域番号 |
20K14180
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
大川 翔 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (40867214)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 不安症 / 認知行動療法 / 子ども / 保護者 |
研究実績の概要 |
2022年度は、不安症の子どもに対する保護者による認知行動療法プログラム(Guided Parent Delivered Cognitive Behaviour Therapy: GPD-CBT)のフィージビリティ研究の結果の解析および考察を行い、論文の執筆を進めた。 GPD-CBTのフィージビリティ研究は12名の不安症の子どもを持つ保護者に実施し、10名の保護者がプログラムを完遂した。保護者はプログラムに対して高い満足度を示し、暫定的な介入効果ではあるが、子どもの不安症状やうつ症状について英国の原版GPD-CBTと同等の効果量を示すことが明らかとなった。しかし、2名のドロップアウトがあったことや保護者評定の子どもの不安得点の減少度が他の認知行動療法プログラムと比較し少なかったことから、今後日本文化を反映したプログラムの改良が必要であると考えられる。GPD-CBTでは保護者がプログラムに参加し認知行動療法の技法を学ぶため、子どもはプログラムに参加する必要がなく、他の治療プログラムと比較すると負担が少ない。このことから、GPD-CBTが日本で広まることで、より多くの不安症状で悩む子どもが適切な治療にアクセスすることが可能になると考えられる。この研究は、2023年2月に国際誌「Behavioural and Cognitive Psychotherapy」にアクセプトされ、インターネット上で先行公開されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年度も引き続きコロナウィルスの影響で学会への参加が難しく、研究成果を公表することができる状況が限られたため。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は国際学会に参加し、研究結果を公表していく。2023年6月には韓国で世界認知行動療法会議、2023年7月にはウェールズで英国認知行動療法会議が開かれるため、シンポジウムやポスター発表を企画し、研究結果を広めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度も引き続きコロナウィルスの影響で学会への参加が難しく、研究成果を公表することができる状況が限られたため、次年度使用額が生じた。2023年は国際学会に参加し、研究成果を広く公表していく。
|