研究課題/領域番号 |
20K14189
|
研究機関 | 青森県立保健大学 |
研究代表者 |
岡田 敦史 青森県立保健大学, 健康科学部, 講師 (20720197)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 感覚・身体部位イメージ / フォーカシング的態度 / 感情モダリティ / 身体感覚増幅 / アレキサイミア / 実験的研究 |
研究実績の概要 |
感情体験(感情イメージ)は,身体感覚や身体部位と密接に関連を持っている。これまでに,モダリティ・デファレンシャル(MD)法とボディ イメージ・ロケーション(BIL)尺度を用いることで,感情イメージと感覚・身体部位イメージ関連性について定量的に把握できることが示され た。また,心身症と関連が深いアレキシサイミアや身体感覚増幅,及び精神的健康を増進するフォーカシング的態度などの個人特性が関連性に 強く影響を及ぼすことが明らかになってきた。 そこで,フォーカシング的態度を教示することで,感情と感覚・身体部位のイメージの関連性に変容が起きるのか,実験的に検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の世界的流行のため密閉・密集・密接を避ける必要が生じたことにより、実験協力者に実験室に来てもらい、実験に参加してもらうことができなかった。昨年度後半からは、感染対策を一定程度施せば、感染防止が可能であることがわかってきたが、アクリル板等の仕切り、換気設備、消毒備品、マスク等の備品整備が整わず実験が実施できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19の感染収束となり、感染防止対策を十分に整備することで実験を開始する予定である。 具体的には,フォーカシング的態度(FA)習得群と統制群の比較検討行い,FA習得による感覚モダリティ・身体部位イメージの関連性の変化を検討する。FA習得群では ,これらのイメージ関連性が変化することが予想されるため,イメージ関連度の変化を測定することを目的にモダリティ・デファレンシャル(MD) 法とボディイメージ・ロケーション(BIL)尺度を用い,感情と感覚・身体部位イメージ関連性の変化を測定する。そして,FA習得がアレキシ サイミアなどの心身症と関連が深い個人特性の変容を促進するかどうか検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の世界的流行のため密閉・密集・密接を避ける必要が生じたことにより、実験協力者に実験室に来てもらい、実験を実施できなかったため、殆ど予算を使用していないため。 COVID-19の感染収束となり、感染防止対策を十分に整備することで実験を開始する予定である。
|