うつ病は多様な病態であり、症状が遷延化し治療が長期に渡る場合も多く、患者の人生に大きな影響を及ぼす。認知行動療法は、国内外のうつ病治療ガイドラインにおいて薬物療法とともに標準治療の1つとして推奨されているが、妥当な科学的方法論にもとづいて心理・社会学的観点から検討された長期経過の報告は極めて少ない。本研究では、認知行動療法を施行したうつ病患者の経過を追跡評価し、認知行動療法の長期経過と、背景因子、生活状況、症状等の臨床指標の包括的な評価指標との関連を明らかにすることを目的としている。それにより、認知行動療法の長期経過や転帰に関する機序の解明に貢献し、認知行動療法の転帰予後予測の精度が上がることが期待されている。
令和5年度の計画では、これまでに認知行動療法を施行した既存データ(人口統計的特性、診断や症状、病前気質、既往歴、家族歴などの臨床特性の包括的評価、認知行動療法施行中の評価データ、認知行動療法終了後の追跡評価データ)の整備に加え、経過に関する新たなデータを定期的に収集しながら症例数の蓄積を進めること、また、データ解析に向けて登録被験者数を新たに増やすとともに、定期的な経過観察評価を積み重ねていくことを予定していた。加えて、データ解析ならびに論文作成を目指す予定となっていた。
令和5年度の実績として、立案した研究計画に沿って、令和4年に引き続き新たに症例数を増やし、経過に関する新たなデータ収集を定期的に行った。その成果を学会にて発表した。
|